Fediverse search system

Fediver

beta version

【Google Play】の検索結果


確かにGoogleと契約を結ばずにAndroidのコードベースを使って端末を作ることはできるけど、それはAmazonやHUAWEIがやっていることであって、Google Playがないためにそれを前提とするAndroidアプリが使用不可になるから、世間的にはAndroidとは別物と認識される。
端末メーカーに対してGoogle PlayとGoogle検索を抱き合わせて提供している、それを拒否するとそのデメリットを負うことになる、というのが公正取引委員会からの指摘である。


(令和7年4月15日)Google LLCに対する排除措置命令について
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250415_digijyo.html

書いてあることはだいたいこんな感じかな

- Googleは、Android端末にGoogle Playストアのインストールを許諾する際、「Google検索アプリおよびGoogle Chromeをプリインストールさせ、Chromeの検索エンジンの設定をGoogle検索とすること」を条件としてはならない
- Googleは、Android端末メーカーに検索収益の分配を行う際、「他社の検索サービスまたはそれを案内する機能を搭載せず、ブラウザの検索設定をGoogleまたはキャリアのサイトとすること」を条件としてはならない
- Googleは、このような取引慣行をしないことを取締役会で決議しなければならず、また独立した第三者に5年間、その履行状況を監視させなければならない。この監視者はその状況を公正取引委員会に報告しなければならない


Google一強を止めるためにChromeやGoogle Playの標準搭載が有利になる契約をやめさせようというのはよいのだが…
例えばAndroid端末でeKYCが必要なときに、Edgeブラウザですら蹴られてChromeを起動しなければならないというシーンがある。
これが何故かというのを考えたときに、
標準(例えばChrome)以外のブラウザをエンドユーザーが使った結果何か起きた場合の責任をサービス側が負わなければならない という枠組みの場合、利用できるブラウザをある程度限定しないと事業者側が世の中に存在するブラウザの数だけテスト工数を用意しなければならないということになってしまう。

「どのブラウザもWeb標準に従ってるんだからシェアの低いブラウザのサポートを切るのは間違い」とか「特定のブラウザをブロックしないで」とかいう声が聞かれることはあるのだが、そういうブラウザを使った結果ユーザーにとっての利便性が悪くなるだけなら自己責任で済まされるけど、サービス側にとって間違いが許されないというケースは考慮すべきだなと思った。


特に個人開発者にとっては厳しいよなあ、ここまで締められると。
Google Playもしかり、業界自体個人開発者を尊重する空気じゃなくなっているんだろうけど


というか、アプリが少なくとも有料の場合は、Google Playに住所とか電話番号の記載をきちんとしないと、日本国内法である特定商取引法に抵触するという可能性がある?
https://cashqa.com/post-1809/


自分自身はAndroidデベロッパーとしては引退していて、Google Playで公開していたのはTwitterクライアントのプラグイン(すでに公開停止済み)くらいなので、本人確認も放置してるけど


AndroidはサイドローディングOKだから、Googleの方針に従えないのであればそうしてくれになるし、「身元が不確かな」開発者を受け入れない姿勢を示すことでGoogle Playのクオリティを上げて差別化しようというつもりなのかな