Fediverse search system

Fediver

beta version

【Cloudflareの】の検索結果


misskeyのsummaryをCloudflareのなにかで動かすやつって誰か作ってなかったっけ

RE:
https://mi.osamu-storage.info/notes/a6ub7to4efqq02tk


Google Fonts互換のWebフォントサービスとして「Bunny Fonts」があるが、これを運営するCDNサービス「Bunny」もスロベニアの企業。
ヨーロッパ地盤のCloudflareのライバル会社といえる。


【今後のサーバー運用構想】
- 現在個人サイトと、実験的に構築しているサマリープロキシを Railway に置いているが、今後 KAGOYA VPS に移管
- 続いてこのMisskeyサーバーをさくらのVPSから KAGOYA VPS に移管(トータルコスト削減のため)
- その上でステータスページとして使っている Better Stack を廃止し、 Uptime Kuma をさくらのVPSに構築
- やるかどうか未定: このMisskeyサーバー用のCloudflare R2をさくらのオブジェクトストレージに移管

※Cloudflareの廃止は当面考えないが、オリジンサーバーは全て国内移管する


独自ドメインでのメアド運用、アドレスは捨てるに捨てられないのでCloudflareのEmail Routingに委ねて事実上Gmailに統合した運用してるんだけど、このご時世に自前メル鯖建てるの割としんどくない??


twitter.comで飛ぶとCloudflareの524番エラー吐いて全く見れんのに、x.comだと開けるもののツイートが読み込まれない
何かミスったんじゃないか


D2ではなくD1はCloudflareのサービスとしてある
(SQLiteを下敷きにしたサーバレスリレーショナルデータベース)
https://www.cloudflare.com/developer-platform/products/d1/


CloudflareのTLS証明書でしょ、トンネルでしょ、オブジェクトストレージでしょ、人間判定でしょ、あと翻訳APIと、藍ちゃん用のGemini API、zohoのSMTP


そういえばcloudflareのサーバーのキャッシュヒット率からユーザーの最寄りのCFエッジがわかるみたいな話、日本だとHNDかKIXぐらい?


cloudflareのNSはNOERROR返す。
misskeyのドメイン名が制限喰らったときはCFのNSが変な応答してた気がする


@syobon @relay 確かにCloudflareのキャッシュはクエリ付けると同一判定にならなかったね、初期設定だと


https://zenn.dev/taicat/articles/63ac4a94fe68bf
あとこちらの記事を参考にいたしました。
Cloudflareの ちからって すげー!


自分の場合は個人サイト(Laravel)をRailway Hobbyでオレゴンリージョンで運用。
RailwayはCloudflareのオリジンサーバーとしての利用をサポートしているため、アセットのキャッシュ設定をいじって米国内リージョン限定でもあまり遅くならないようにしてる


今日,CloudFlareの日じゃん...!
使ってないけど


Cloudflare → Railway → Laravel という構成で、正しいIPアドレスを取るのに悪戦苦闘してた。

LaravelのビルドをRailwayが標準で使うNixpackではなくカスタムのDockerfileに変更して、カスタムのDockerfileにはApache + mod_remoteipを入れて RemoteIPTrustedProxy にCloudflareを指定してCloudflareのヘッダを認識させたら今度はRailway側のゲートウェイの内部IPアドレスが実IPとして出てしまった。

こんなのあったんですね…
https://www.geekpage.jp/blog/?id=2012/4/21/1

なので
RemoteIPInternalProxy 100.64.0.0/10 を追加で入れてなんとか解決。


CloudFlareのCaptcha使用しているところが影響受けてるのかなあ


Mailgunを使っていたもの
- Misskeyサーバー → Gehirn MTAに切り替え
- サイトの問い合わせフォーム → Cloudflareのメール送信APIに切り替え
※Gehirn MTAのJSON APIを試したがうまくいかなかったため
- QNAP NASのアラート → GMail(独自ドメインのほう)に切り替え
※Gehirn MTAのSMTPサーバーにQNAP QTSがうまくつながってくれなかったため

あとなにかあったっけ…?
なければ今月末でMailgun解約しよう