Fediverse search system

Fediver

beta version

【Chrome】の検索結果


Google「Chrome」に5兆円で買収提案 米AI検索Perplexity (2025/8/13 日本経済新聞 有料記事)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN12AWS0S5A810C2000000/

Googleの独占を避けるためといってもあまりいいシナリオではなさそう


Cloudら焼き chrome dino添え



Ubuntuつかってる人さ、Chromeってタッチパッド二本指スワイプで戻るとか進むとかってできてる?


https://no-windows.blog.jp/archives/93944888.html
Chrome OSのデュアルブートインストール方法、だいたいどの解説も何言ってるかわからないややこしい書きぶりなんだけど、この記事がいちばんわかりやすい


Chrome OSのデュアルブートってなんかめちゃくちゃややこしいのね



MacOSとGoogle Chromeの相性,あまりにも悪いぞ


Google Chromeが安定しないな


Here's there an app variant of misskey? Cause most images won't show and I think it's cause I'm on a phone using chrome.


Chrome系ブラウザ、そろそろ拡張機能のプラットフォーム作って欲しい


Chromeさんはどこへ向かっているんだろう()



Google Chromeで絶対にアクセスしてはいけない100のウェブサイト
https://forbesjapan.com/articles/detail/79423


一時期Chrome拡張版のLINEつかってたなあ


まぁこう、ブラウザ搭載のパスマネ使ってるの情弱さんくらいだけじゃないの
Chromeの子は中身SQLiteで復号簡単にできちゃうし


AI検索のPerplexityもGoogleからChrome事業が分割なら「喜んで買収する」と名乗り(2025/4/24)
https://www.techno-edge.net/article/2025/04/24/4307.html

ChromeがGoogleから切り離されるとブラウザとAIとの統合はむしろ加速しそう


そもそもGoogleがルート証明書の格納基準の中で
1. サーバー証明書の発行を極力自動化すること
2. サーバー証明書発行申請者の確認にあたって、電話・FAX・メール・SMSを使わないこと
を要請している。
ただ一部には、例えば古い仕様に従っているため _ で始まるCNAMEレコードやTXTレコードの設定を禁止するなどしているDNSサーバーもあるらしく、いまだにメール認証に頼らざるを得ないところの話も聞こえてくる。

Chrome Root Program Policy, Version 1.6 (3.3 Promote Cryptographic Agility and Resilience in the Web PKI)
https://googlechrome.github.io/chromerootprogram/#33-promote-cryptographic-agility-and-resilience-in-the-web-pki


ちなみに、Google Chromeはすでに「有効期限90日を超えるサーバー証明書を受け入れる認証局のルート証明書は信頼しない」という独自指針を示している。
https://www.seeds.ne.jp/news/news250325_ssl.html


(令和7年4月15日)Google LLCに対する排除措置命令について
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250415_digijyo.html

書いてあることはだいたいこんな感じかな

- Googleは、Android端末にGoogle Playストアのインストールを許諾する際、「Google検索アプリおよびGoogle Chromeをプリインストールさせ、Chromeの検索エンジンの設定をGoogle検索とすること」を条件としてはならない
- Googleは、Android端末メーカーに検索収益の分配を行う際、「他社の検索サービスまたはそれを案内する機能を搭載せず、ブラウザの検索設定をGoogleまたはキャリアのサイトとすること」を条件としてはならない
- Googleは、このような取引慣行をしないことを取締役会で決議しなければならず、また独立した第三者に5年間、その履行状況を監視させなければならない。この監視者はその状況を公正取引委員会に報告しなければならない