【Bing】の検索結果
Bingで検索させたいMSさんと自社サービスで検索させたい楽天さんの攻防…かもしれない
https://websearch.faq.rakuten.net/s/detail/000004560
@nibushibu@social.vivaldi.net リリースノートに書いてあるものが「不具合」の名称だったら、「過去にEdgeでないとCopilot(旧Bing AI)が利用できない時期があったため、VivaldiがBingにアクセスする際にEdgeと偽装していたのを解除した」になるのですかね
MicrosoftのBingで「Google」を検索すると……
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/07/news094.html
@dampuzakura @Rumisan 検索エンジン+AI的なものかと思いきや、AI+検索エンジン的な、Bing AI的なやつだった
https://www.asahi.com/articles/ASQC45GFBQBGULFA02D.html
これに対して発言の主がSEOの専門家であることからポジショントークだみたいなことを言う向きもあるが、確かに日本語で検索した場合のGoogle以外の実用性が疑問。Bingはそれでもまだ許せるレベルだけどBraveは見ていられない。
反ビッグテックみたいなイデオロギーだけで動くべきじゃない。
Braveブラウザのチームが独自の検索エンジン作ったりはしているものの、日本語利用だと正直実用的でない感があったり。
プライバシー重視と謳うその他の検索エンジンは、検索を実行した人の属性が明らかにならない形でBingもしくはGoogleのインデックスを利用しているので、結局のところ検索に関してはGoogle・MSの2社なんだよなあ
検索サービスを Bing に切り替えるついでに、outlook.com のメールも見れるようにしてみたり。
放置しっぱなしだったから荒れてるなぁ。
一時期Bingをデフォルトにしていたことがあったけど、Bing検索で検索結果をまとめるためにCopilotが動作した場合、Copilotのチャット履歴に登録されちゃうことがあって、余計なお世話に思えてきた。
Vivaldiブラウザを使っていた時代はブラウザ製造元がGoogle検索非推奨にしているのでEcosiaを使っていたが、AI Overview実装されたし、Arcブラウザへの移行とともにデフォルトの検索エンジンをGoogleに戻した。
組織内のドキュメント(自分のメモ)も検索できるのでBing
あとGoogleは製品名っぽいのを含んだ検索結果がコピーサイトのようなゴミに汚染されてて逆に使いにくい、使いにくくない?