Fediverse search system

Fediver

beta version

【BASIC】の検索結果


これまで書いてた言語がことごとくジェネリクスないやつだったもので (BASIC, C, JS, Bash, Golang, Lisp, ...


当時BASICとC言語を中途半端にかじってたのがいけなかったか あれそんなちゃんと構造化されてない前提なんだ


途中挟みたいものが増える可能性があるのでインデックスは10刻みにしよう
basicみたいに


なんか3DSでBASIC書ける子いたよね
逆張りでゲーム機買ってなかったから友達の端末でちょっと遊んだ記憶がある


最初に触った言語たぶんBASICで経歴10年超えてそう


Thinking about learning basic PHP to set up a freely hosted website, just in case


ちなみに自分は前職時代に個人で Microsoft 365 Business Standard を契約していたことがあったものの(当時日本国内で Personal は未提供)、現所属会社が Microsoft 365 Business Basic を契約しているため(※)、現在は個人のマシンのOfficeクライアントは Personal のライセンスで運用。

※: 職場のPCは別途買い切りライセンスでOfficeのクライアントアプリケーションが入っている


個人向け
- Microsoft 365 Personal ←OneDrive 1TB, Microsoft Officeクライアントアプリケーション利用権あり。今回クライアントアプリケーションでのCopilot利用が月間60回まで解禁された代わりに料金引き上げ。
- Microsoft 365 Personal Classic ←Microsoft 365 PersonalからCopilotを除いたバージョン。1月15日時点でPersonalのユーザーだった人はCopilot付きのプランに移行されているが期間限定でこちらにプラン変更が可能。
- Microsoft 365 Basic ← OneDrive 100GB, Microsoft Office クライアントアプリケーション利用権なし。

法人向け(中小企業向け。大企業向けにも相当するプランがあるが名称が異なる)
- Microsoft 365 Business Basic ← OneDrive 1TB, 独自ドメインメールに対応。クライアントアプリケーション利用権なし。
- Microsoft 365 Apps for Business ← OneDrive 1TB, クライアントアプリケーションはあるが独自ドメインメールには非対応。
- Microsoft 365 Business Standard ← 独自ドメインメールとクライアントアプリケーション利用権が両方使えるプラン。
- Microsoft 365 Business Premium ← さらにマルウェア対策やデバイス管理などが使えるプラン。


Microsoft 365 Business Basic って Microsoft Office クライアントアプリケーションの利用権がないバージョンだったかと





Outlook.com、Basic認証やめるってよ 期限が迫っていたのにずーっと放置してました。すんません。 http://www.ne.jp/asahi/home/textnerd/p/dlog69.html#11


BASIC方言が乱立してた時代ってもちろんインタプリタとかコンパイラのソースコードなんて公開されてなかったわけで 同じ言語っぽいものを各々が開発してたのですよね


この方法は、URLにBasic認証のIDとパスワードを埋め込む構文を悪用したもの。「@」より前の部分をもつURLを見かけることは最近なくなりましたが――かつてFTP接続などでよく見かけましたよね――、れっきとした正しい記法です。
なんじゃこりゃあああああ


私も原体験はBASICでスプライトを動かすやつなので 成果物のみてくれは近いのかな