【Android端末】の検索結果
(令和7年4月15日)Google LLCに対する排除措置命令について
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2025/apr/250415_digijyo.html
書いてあることはだいたいこんな感じかな
- Googleは、Android端末にGoogle Playストアのインストールを許諾する際、「Google検索アプリおよびGoogle Chromeをプリインストールさせ、Chromeの検索エンジンの設定をGoogle検索とすること」を条件としてはならない
- Googleは、Android端末メーカーに検索収益の分配を行う際、「他社の検索サービスまたはそれを案内する機能を搭載せず、ブラウザの検索設定をGoogleまたはキャリアのサイトとすること」を条件としてはならない
- Googleは、このような取引慣行をしないことを取締役会で決議しなければならず、また独立した第三者に5年間、その履行状況を監視させなければならない。この監視者はその状況を公正取引委員会に報告しなければならない
ただ、Xperiaに限らずAndroid端末全般的に言えることだが、妙に動きがもっさりしていて、iPhoneと比べるとコンマ数秒反応が鈍く感じる。
日本語入力時にはそれが致命的なミスに繋がる。
それに耐えられるかどうか。
自分、ネット検索はずいぶん前からDuckDuckGoを使っているし、日本語変換システムなんて前々からATOKを使っているし、Google+はBANされたし(ぉぃ)、Gmailもやむを得ず使っているけど少なくともメインではない。
この世からGoogleがなくなっても大して困らない。
あ。Android端末のメンテ誰がするんだという問題はあるか。でもメインの携帯電話はiPhoneだからたいした問題じゃないか。
Google一強を止めるためにChromeやGoogle Playの標準搭載が有利になる契約をやめさせようというのはよいのだが…
例えばAndroid端末でeKYCが必要なときに、Edgeブラウザですら蹴られてChromeを起動しなければならないというシーンがある。
これが何故かというのを考えたときに、 標準(例えばChrome)以外のブラウザをエンドユーザーが使った結果何か起きた場合の責任をサービス側が負わなければならない という枠組みの場合、利用できるブラウザをある程度限定しないと事業者側が世の中に存在するブラウザの数だけテスト工数を用意しなければならないということになってしまう。
「どのブラウザもWeb標準に従ってるんだからシェアの低いブラウザのサポートを切るのは間違い」とか「特定のブラウザをブロックしないで」とかいう声が聞かれることはあるのだが、そういうブラウザを使った結果ユーザーにとっての利便性が悪くなるだけなら自己責任で済まされるけど、サービス側にとって間違いが許されないというケースは考慮すべきだなと思った。
「ドコモの絵文字が見づらい問題」を考える なぜ、今のスマホにそぐわないのか(2023/10/29)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2310/29/news040.html
ドコモが販売するAndroid端末(Pixel除く)ではフィーチャーフォンからの乗り換えユーザーが違和感なく使えるようにわざとiモード絵文字を適用していると。
しかし青いやつとかはダークモードでの視認性が悪いわけで、選択制にするとか、強制適用は例えばシニア向け端末に限定するとかしないとまずいんじゃないのかなあ…