【2012年】の検索結果
そういえば、2012年だか13年だか、東急東横線が副都心線との直通運転を始める少し前、私が日本橋の千疋屋でランチをキメていたときに、変なクソババアがデカい声で埼玉の悪口を言っていて、東横線の副都心線直通運転に対してたいそうご立腹だったことがあったな。
当時まだ埼玉民だった私は、そのババアに対して「俺はお前の大嫌いな埼玉県民だ」と言ってやりたい衝動を抑えるので精一杯だった。
「他社とか他国に生産移管しないで自分たちで作ってよ、俺達は買うぜ」と言われても、それがきちんとコストを吸収できる価格で大量に売れない限りは企業としては持続可能性がないんですよ…
よく言われるのが、2012年以前に自社生産していたSUBARUの軽自動車(サンバー等)。性能や耐久性の高さでいまだにSUBARUの軽自動車市場復帰を望むファンは多いものの、SUBARUの軽自動車生産は万年赤字体質で、軽自動車生産から撤退してダイハツに移管してからSUBARUの業績は急激に伸びたという話がある
野田、もしかして、2012年頃に首相在任中に現役首相として初めて地元で退治デモを起こされたことに対しても何も考えていないのではなかろうか?
自分がTwitterに違和感を覚え始めたのは、私に悪意あるネットストーカーに粘着されたときにサポートに対処を求めたら、日本語をまともに読み書きできる人間であればまず答えないような頓珍漢な回答をしてきたときからなので、2010年にも遡る。
事実、私がTwitterを心の底から楽しいと思ったのは、最初の2年間、自称評論家や自称シンガーソングライターおよびそいつらの取り巻き連中がTwitterを荒らしはじめる前の2009年半ば頃まで。
それでもまだあの頃はあちこちに繋がりが出来ていたので特にTwitter撤退までは考えておらず、事実、2012年頃は私が最もTwitterを活用していた時期でもある。
今日の驚きは2010~2012年頃のパラパライベントにおいて、フロア映像をニコ生やUStreamで生放送する例があったということ、そしてその映像がアーカイブとして残されていること
俺も許さないし、2012年にヤツの地元の船橋で開催された野田退治デモに参加したことは間違いではなかったと確信している。
ちなみにマイナンバーカード自体の更新は2年後。
運転免許:2009年グリーン→2012年ブルー→2015年ゴールド・以後5年更新
マイナンバーカード:2018年新規発行(住民票異動による住民基本台帳カード廃止に伴う)→2022年電子証明書更新→2027年本体更新
日常、NHKで見てた記憶があって、いつだっけと思ったら2012年!?
そんな前だったのか
@padda
それでも、昔民主党政権時代、自分が住んでいた埼玉4区出身の民主党の代議士が松下政経塾出身ということもあり、あの塾の実態を知らなかったし知ろうともしなかったのですが、実に愚かだったと思います。あまり市民生活に興味なさそうな人でしたし。
その人、2012年の野田自爆テロによる第二次安倍内閣成立の時に、あの悪名高き豊田真由子にあっさり負けましたからねぇ。
ちょっと言葉が足りませんでしたねww
ハトプリ「のキャラ」には何の、でした。
で、なぜ見たこともない作品を最高傑作と言い切ったのか。
それは、うわべのストーリーしか読んでないのですが、この作品の根底に「コンプレックス」というものが隠れているからです。
人間として生きている以上、どうしても他人と比べてしまうのはよくあること。
その劣等感がいい方向に作用すればいいけれど、たいていは悪い方向に動いてしまう。
その劣等感と向き合い、コンプレックスを克服していこうとしていく。
その姿勢が幼女向けアニメで表現されているというのがすごいと感じるのがその理由です。
スマプリのタイトルも「2012年はみんな笑顔で」という思いを込めて名付けられたという話を聞いて何気に感動したのを覚えています。
単なる幼女向けアニメじゃない、さまざまな思いが詰め込まれているのが、プリキュアシリーズの魅力なのだと自分勝手に思っています。
#precure_fun #スマプリ #スマイルプリキュア #ハトプリ #ハートキャッチプリキュア #シリー
しかし物価高くなったよねー。俺が初めてベトナムに来た2012年頃とか、地方都市だとバインミーなんか8千ドンとかだったからなー。
ただ、現実はTwitterのAPI規制が厳しくなった2012年頃に、App.Netという会員権の購入が必要なSNSサイトが開設されたがあまり流行らなかった。
豊田と言われて、我らが埼玉4区を食い荒らした豊田真由子とかいう悪女を連想してしまった。
2012年、野田が大政奉還しやがったときの衆院選に立候補していました。
元々私は自民絶対不支持なので最初から豊田に入れる気はありませんでしたが、たまたま当時住んでいたところの近くの志木駅付近で演説していたのを通りすがりに一瞬だけ聴いて、その一瞬で「嗚呼こいつは絶対に支持してはならない」とわかりました。だって口調があからさまに他人を小馬鹿にしていたんだもん。
【一部訂正】
誤: TwitterがAPIを利用するクライアントの画面表示内容を規制
正: TwitterがAPIを利用するクライアントのユーザー数を規制(無許可で10万人以上、ただし2012年8月時点で10万人以上が利用しているクライアントではその2倍以上のユーザーに使わせてはならない)
Twitter、開発者向けガイドラインとAPI変更について説明 ユーザー数制限など厳しい内容(2012/08/17)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1208/17/news037.html
RE: https://mi.kuropen.org/notes/9zrp3fsqns
それでも1ドル80円が延々と続くよりはましだったのではないかと思っている。
2012年新卒の自分は大学時代のアルバイト先への正社員登用を受ける形で回避しているが、東日本大震災による影響も相まってそれこそ第二就職氷河期も噂されたほどの惨状だったわけだし。