Fediverse search system

Fediver

beta version

【第二次世界大戦後】の検索結果


さきに漏洩したSignalチャットでの発言では、バンス副大統領が、スエズ運河に展開するイエメン反政府勢力フーシ派への攻撃に対してヨーロッパ諸国を利するという理由で反対したことが伝えられている。
国際会議での発言も含め、副大統領の「反欧」は明確で、第二次世界大戦後の世界秩序、特に非共産圏諸国の連帯を作ってきたトルーマン・ドクトリンとマーシャル・プランを明確に否定する流れになるのだろう。

「また助けてやるのが嫌なだけ」とバンス氏…米情報漏えい、欧州への反感生々しく
https://www.yomiuri.co.jp/world/20250327-OYT1T50183/


経済成長が正義じゃなくなっちゃったもんなぁ

世界恐慌の際、各国は保護主義に傾きブロック経済が形成され、英米仏蘭ほどの規模の勢力圏をもたない日独伊や東欧諸国において侵略志向が台頭して第二次世界大戦発生の原因になった。
また経済学の立場からは自由貿易こそが経済成長を最大化する枠組みであり、恐慌時のブロック経済化は恐慌を悪化させたものであるとする見方が主流になる。そのため、第二次世界大戦後は自由貿易が西側世界の建前となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%9E%E9%96%A2%E7%A8%8E%E9%9A%9C%E5%A3%81


極端なことを言えば、経済的な不平等に対応しようとする福祉国家は、第二次世界大戦後に経済繁栄が続いたごく一時期にのみ発生した事象だった、と後に呼ばれるような事態になるかもしれない。