Fediverse search system

Fediver

beta version

【#ロードサイクリング】の検索結果


ツール・ド・フランスのステージ5はタイムトライアル。これって時間がそのまま足されるのね…。というわけで昨日まで総合2位だったポガチャルが首位に躍り出ました。彼は昨日の山岳(グリーン)ジャージに加え、総合首位(イエロー)ジャージとスプリント(ポルカドット)ジャージもゲットしました。残るはヤングライダー(ホワイト)ジャージだけど、これは年齢的に無理なのか? 😅



https://youtu.be/6-GmmZ-4evY?si=HCgzD6oY1zusPKD0


ツールの前夜祭(チームプレゼン)を観たけど、エヴェネプールもファン・デル・プールもワウト・ファン・アールトもフラマン語地域の出身だからフランス語は話さないのかと思っていたら、すらすらとインタビューに答えていた。あとインタビュアーのおっさんがギルマイにインタビューしたとき突然フランス語から完全なアメリカ英語に切り替えて、これまたびっくりした。😅



https://www.youtube.com/live/UJadkgheq7w?si=f_5szWuX_8Xmki_Z


今までずっとスニーカーっぽい SPD シューズを履いてたんだけど、2ヶ月くらい前に意を決してそれっぽい(笑)のを買ってみた。靴底がカーボンで補強されているらしく、軽くて走りやすい。買ってよかったと思う。

その一方で、歩くのは苦行とは言わないけどめんどくさい。前のスニーカーっぽいやつだとかなり普通に歩けたけど、これだと靴底が一層固いから歩きにくいのだ。つまり「歩きやすい」という SPD のメリットがあまりない。それならいっそのこと SPD-SL にしてしまうか… とちょっと思い始めている。
🤣


いつも思うのだが、ポガチャルのこの爆発的パワーはどこから出てくるのだ。なんで座ったままであんなアタックができるのよ…。

https://www.youtube.com/watch?v=tSjz-iSUutc



コンチネンタル、ポガチャルが使用する限定版レーシングタイヤ Architype(アーキタイプ)を販売

マジですか。この限定版タイヤは、今年のツール・ド・フランスに向けてUAEチーム エミレーツ XRGのために開発されたもので、コンチネンタルの 30mm タイヤとしては最速、最軽量だという。しかもチューブレス。ちょっと欲しいかも…。

ということは、ポガチャルを始めとするチーム UAE のライダーは皆、30mm タイヤでツールを走るということか!


ロードバイクに乗っているときの自分はどうだろうと考えてみる。頭が良くなってはいないと思うが、少なくとも3割増ぐらい楽しい気分になる。法律違反は… 1割くらい? 😅



RE: https://social.vivaldi.net/users/barlow2001/statuses/114774625438411977


クリテリウム・デュ・ドーフィネはポガチャルの総合優勝で幕を閉じた。最終ステージではレニー・マルティネスが優勝。そして個人的に嬉しかったのは、スペシャライズドに乗る選手が3位と4位に入ったこと。別にスペシャライズドからお金をもらっているわけではないけど、自分が乗っているブランドだから思い入れはある。❤️

https://www.cyclesports.jp/news/race/139205/?all#start


クリテリウム・デュ・ドフィネのステージ7。前日に鬼神のような走りを見せたポガチャルが、今ステージでも魅せてくれた。山岳ステージの残り11キロあたりで突如加速をはじめ、ヴィンゲゴーを簡単に振り切ってそのままゴール。最後は巡航モードに入ったけど、それでも GC(総合順位)で2位のヴィンゲゴーを1分以上引き離してのトップ。こりゃ最終ステージは観るまでもないか? (いや観るw)



https://www.cyclesports.jp/news/race/139179/


クリテリウム・デュ・ドフィネのステージ6。残り7キロあたりからのポガチャルの爆発的な加速力はどこから来ているのだろう…。



https://youtu.be/kilxwG-onyQ?si=YdSpsdNEvEgEwhf6


フォロワーさん経由で回ってきたこの記事。

8/1からSRAMの一部ギア比が使用禁止となるレースあり。UCIによる最大ギア比制限のテストで禁止されるギア比とは?

最低ハンドルバー幅の改定は女性など小柄な選手の安全を脅かすとして各方面から問題視されているが、このギア比制限は特定のメーカーを陥れることになるかもしれない。そもそもギア比を制限してもダウンヒルの速度は下がらない。速すぎるペロトンが問題だというなら、もう少しマシな解決策を出してきてほしい。


UCI のルール改定で来年からハンドルバーの最低幅が 400mm になる。極端に狭いハンドルバーだと安全性が損なわれるからという議論はわかるが、なぜ一律に 400mm なのだ。女性など、背の低いライダーには 400mm だと広すぎるし空力的優位性もない。すでにバイクフィッティング団体から公開書簡が送られている。UCI は再考してほしい。


ステージ5まで追いついた…。なんとエヴェネプールが暫定首位。これは予想していなかった!



https://youtu.be/-co0LYC3NS8?si=oGIJgF2e5yg8N4J6


日々の雑事に忙殺されてて、クリテリウム・デュ・ドフィネが始まってたのすっかり忘れてたわ…。🤣

とりあえず最初からハイライトだけ観る!



https://youtu.be/RypBqqbPD5A?si=A7qIWrVVmIHVdV26


仕事で使うことになった macOS のセットアップに時間を費やし、気がついたらボルタ・ア・カタルーニャ が始まっていた。😅


パリ〜ニース観終わった。最終ステージはアメリカ人ライダーの一騎打ちになった。ステージ優勝は Ineos のマグナス・シェフィールド。2位はマッテオ・ジョーゲンソン。ジョーゲンソンはこれで2年連続のパリ〜ニース総合優勝。途中のクライムは圧巻だった。Congratulations, Matteo!


パリ〜ニースもいよいよ大詰め。ステージ7は悪天候のためにコースの一部をスキップすることになったが、それでもスリップ、転倒する選手が出た。山岳部なんて雪が残りまくってたもんなぁ。😅

ステージ優勝は Tudor のマイケル・ストーラ。そして GC リーダーは変わらずマッテオ・ジョーゲンソン。去年に続いて連覇する可能性が高くなってきた!


ヴィンゲゴーがパリ〜ニースから離脱。ツールでのポガチャルとの一騎打ちに与える影響は?

なんと、ステージ5でヴィンゲゴーがクラッシュ。幸いにも骨折はしておらず、左手の挫傷ですんだらしいが、記事もあるようにゴール時の彼はとてもつらそうだった。今後のためにも自宅で療養するのが一番だという医療チームの決定は正しいと思う。カムバックを待とう。


パリス〜ニースではステージ4でジョアン・アルメイダ(たぶんポルトガル語では「ジュオー・アルメイザ」みたいに聞こえると思うが)が最後の最後でヴィンゲゴーをかわしてステージ優勝。そしてヴィンゲゴーは GC でトップ。面白くなってきた! しかしハイライトを見始めてそうそうに単独クラッシュが起き、それに満足したムスメは「もうおしまい、別のを見よう」と言い出す始末。なんでやねん!​:shiropuyo_ase:


パリ〜ニースのステージ3(タイムトライアル)を観はじめたら、「こんなのつまんない、みんなで走ってこけるやつのほうがいい!」とムスメにダメ出しを食らった。何のためにロードレース観るねん…。🤣