Fediverse search system

Fediver

beta version

【気候変動】の検索結果


米に関しては消費者の嗜好の偏りも問題で、これを受けて現状作付面積の3割をコシヒカリが占めるが、コシヒカリは本来北陸地方で開発された寒冷地向けの品種であり、近年気候変動(地球温暖化)で品質が悪化している。高温耐性型の品種の奨励が急務になっている。

「令和の米騒動」を機に気候変動に強い農業への転換加速を(2025/6/30 日本総研)
https://www.jri.co.jp/page.jsp?id=111424


いま酷暑だ気候変動やばいって言ってるけど、それでもまだ氷河期だから縄文時代よりは寒いんだよね

縄文時代いったいどれだけやばかったの


更にいうとアクティビストが金融機関の株式を保有して圧力をかけているということもあり…
今年のみずほの株主総会にも「顧客の気候変動移行計画の評価に関する情報開示を行うことを定款で定めること」を求める株主提案が提出されていたりしているし


気候変動のせいか水星逆行のせいかわからないけどなんか調子悪い。
つられて(?)皆も調子悪いねえ


米に関してはまず食の欧米化などで日本国内での消費量は長期低減傾向だったから、減反政策など生産調整で値崩れを防いできたわけで。
そして今後気候変動が進むと、本来寒冷地である北陸地方向けであるコシヒカリなどを西日本で栽培することなどは難しくなるなどする可能性があるし、今後消費者の立場としては妥協が求められるのではないかと


@blue@toot.blue @spicymargarita2@fedibird.com

わたしも化石燃料のクルマは気候変動阻止派としてまずいと反省して、自転車の有効性を謳うならまず自分からと2000年に自転車通勤を始めた
その実行力には感動します。オイラの場合は中古の MTB を友人からもらったので、せっかくだから乗ってみようと思ったのが始まりでした。最終的に車にほとんど乗らなくなったので結果オーライともいえますが…。
だいはどさんが愛用しておられるEカーゴバイク
いやー、オイラが Tern HSD に乗るのはムスメを連れて行くときだけで、一人で乗るときは自分のロードかグラベルバイクです。楽で便利ではありますが、ファンファクターに欠けるんですよねぇ。😅


Extreme Eのイタリア・サルデーニャ島のラウンドのテーマにもなっていたが、山火事が起きるとブラックカーボンが大気中に放出され、それが太陽光を吸収することで温暖化・気候変動を加速させているという。
なおブラックカーボンは浄化されていない燃焼排気全般からも発生する。排ガス規制や野焼きの禁止、電気エネルギーへの移行などはこういうものを防ぐための手段でもある。
https://wired.jp/article/the-world-is-ignoring-the-other-deadly-kind-of-carbon/


冬期にドカ雪をもたらす、ここ数年よく聞くようになったJPCZは、原理的には線状降水帯と同じで、ここ数年の豪雨災害の激甚化の一環だという。
気候変動により海面から大気に放出される水蒸気の量が増え、それによって発生している。

冬の線状降水帯「JPCZ」。温暖化で大雪が深刻化するって本当?(2023/1/25)
https://econews.jp/column/sustainable/8229/


気候変動によってこのようなインフラの劣化が加速するという指摘もある

陥没が増えている背景として専門家が指摘するのは、近年の「気象環境の変化」です。
芝浦工業大学 稲積真哉 教授
「夏は暑いし冬は寒いし、非常に雨が多いという気象環境は、地盤の中に埋まっている水道管・下水道管の劣化自体も早めている」
埼玉・道路陥没事故 “穴”は拡大し救助活動難航…現場で何が? 住民の生活にも影響が…全国で増える“道路陥没” 専門家「近年の気象環境の変化」指摘【news23】
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1697656?display=1


気候変動対策、基本はみんなが便利さを捨てないといけないものがほとんどなので、徴税に似ていると思う。一部の意識高い人以外は強制されないとしないのでは。


ガザめぐる対話 いま何ができるのか 「難しいよね」で終わらせない:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASS863DG5S86ULLI00DM.html

担い手が若年層だと、たとえば気候変動よりグレタ・トゥンベリさんがフォーカスされるという形になるのはすごく分かる現象だと思うんですけども。若者が中心の運動だと運動の「器」のほうに目がいってしまうのってなんででしょう。