Fediverse search system

Fediver

beta version

【民間企業】の検索結果


況んや、民間企業に向かないことを自覚している私みたいなにんげんをや。


私もマイナンバーカードがなくても「基本的には」困っていない。
ただ、民間企業の中にマイナンバーカード所持を前提とするサービスがあるのが腹立たしい。
おかげでAppleストアでの無金利24回払いや下取りとか、ビックカメラの買取サービスとかを使うことが出来ない。


にもかかわらず、社会人、特に民間企業従業員にも向かないという自覚はある。

しかし働かないと生きてゆけないので、自分としては相当無理して働いている。


自分もそう。

自分が労働者、少なくとも民間企業勤務に向かないということは、学生時代にリアルに突きつけられているのだが、働かないと食ってゆけないからしかたなく働いているのが実情。
しかも私は個人的に嫌で嫌でたまらないIT技術者として働いているが、スキルトランスファーを志した時点で既に三十代半ばを過ぎていて実質的に不可能と判ったからに過ぎない。
不労所得があるなら苦痛以外の何物でも無い仕事なんてしたくない。


自分、大学生だった当時は公務員一本とか言って民間企業の就活のスタートラインに立つのが遅れたので、いちおう国立大学を出ているにもかかわらず三流下請けシステム屋にしか行けなかったんだよ。
やはり人生設計はちゃんと練らないとダメ。

と言いつつ、自分、10年後のプランなんて何も考えていない。考えられない。そもそも10年後に生きていることを前提とした生き方をしていない…


コロナ禍を経て「再国営化」に向かう英鉄道の事情(2021/6/19)
https://toyokeizai.net/articles/-/435119

イギリスの現在の鉄道運行:ネットワーク・レールという国営企業が線路を保有し、複数の民間企業が運行会社として参入してそれぞれでダイヤや運賃を設定する上下分離方式(運賃は運行会社に入り、ネットワーク・レールに線路使用料を、車両保有会社に車両使用料を払う)
→ しばしば線路保有と運行会社との調整不足による混乱を呈した

再国営化後:国が設立する「グレート・ブリティッシュ鉄道」(GBR)という企業体に運賃やダイヤ設定の権限を移管。一方営業は「旅客サービスオペレーター」(PSO)に委託。運賃はGBRに入り、GBRはPSOに委託料を、車両保有会社に車両使用料を払う


日本ではどちらかというと公的機関が(旧国有企業や規制産業を除く)民間企業を不当に優遇するのを避ける傾向にあるから、官民コンソーシアムによるCHAdeMO規格に代わって、テスラという一企業が主導するスーパーチャージャーがアメリカみたいに普及するということは文化的にないんだよな…

ただ、それはテクノリバタリアンからすると破壊すべき文化ということになる。

RE:
https://mi.kuropen.org/notes/a63zr6oyen


自分が若手の頃にキャリア形成に失敗した原因の半分以上はあいつのせい。
尤も、学生時代に既に民間企業に向かないことを悟っていながら公務員への道を諦めた私も悪いと言えば悪いのだが。


自分は学歴「だけ」は高い部類なんだろうけど(いちおう国立の四大卒だし)、学生時代には既に自分が民間企業に向かないことをわかりきっていて、実際にそうなっちゃったからね…。


俺もよくあそこを国営放送と揶揄するけど、よく考えたら本当にあそこの組織形態はわからない。
少なくとも民間企業でないというのはわかったが、お役所でもなければ、かつての営団地下鉄みたいな立ち位置でもなさそう。かといって公社でも無さそう?
マジでよくわからん。