Fediverse search system

Fediver

beta version

【個人サイト】の検索結果


個人サイトもCloudflare Pagesに戻して、問い合わせフォームの仕様だけ何かしら考えるか


【今後のサーバー運用構想】
- 現在個人サイトと、実験的に構築しているサマリープロキシを Railway に置いているが、今後 KAGOYA VPS に移管
- 続いてこのMisskeyサーバーをさくらのVPSから KAGOYA VPS に移管(トータルコスト削減のため)
- その上でステータスページとして使っている Better Stack を廃止し、 Uptime Kuma をさくらのVPSに構築
- やるかどうか未定: このMisskeyサーバー用のCloudflare R2をさくらのオブジェクトストレージに移管

※Cloudflareの廃止は当面考えないが、オリジンサーバーは全て国内移管する


個人サイトでも事業としてやるWebサービスでもさ、サイト名とドメインとサイト内容って一体で、どれから順番に決めてけばいいってもんじゃないじゃん?

でもドメインはほっといたらどんどん取られてっちゃうのが辛いよね


dockerで本番サーバーを運用するなんてお遊びの個人サイトだから、完璧なソリューションを求めるとこじゃないとは思いますけどね

事業レベルなら当然、dockerじゃなくてk8sなりECSなりよね。ECSならEFSをマウントだろうし、k8sは⋯なんなんだ、たぶん似たようなストレージ領域があるんでしょ?


うちの個人サイトのCaddyfile
(RailwayのバックエンドでPHP動かしているやつ、コンテナ内部でポート8000の plaintext HTTP で待ち受けている。拡張機能 supervisor で php-fpm 起動しているので supervisor ありでビルドしないと動かない)
https://github.com/kuropen/kuropen-org-2025/blob/main/docker-resource/Caddyfile


CloudflareはRailway上に乗ってる個人サイトと、個人Misskeyの画像ストレージで使っているが、国内サービス利用推進を計画しているのでもしかすると今後構成が変わるかも


自分は過去の経緯で今後WordPressだけは絶対に使わないつもりなので、10月に個人サイトを再構築する必要があったときにはConcrete CMSに手を出したな。


自分の場合は個人サイト(Laravel)をRailway Hobbyでオレゴンリージョンで運用。
RailwayはCloudflareのオリジンサーバーとしての利用をサポートしているため、アセットのキャッシュ設定をいじって米国内リージョン限定でもあまり遅くならないようにしてる


>RN 各アルバム・各曲所感の言語化が素晴らしい…!!そのままレビュー記事ブログとして紹介できるクオリティ​:obkcn_aww:
個人サイトのぬるりレトロな雰囲気に合っていて
:panee_nngk:


個人ホームページ訪問 Advent Calendar 2024
https://adventar.org/calendars/10172

こちらのアドカレに参加させていただきました!
みんなで作ろう!個人サイト!

年末年始は個人サイトにこもりたい
https://note.si-rubber.rip/posts/20241208/


★明日以降実施予定
- 当サーバーの OCI東京→さくら石狩 移設・再構築作業
- 個人サイトのインフラ(現在Railwayオレゴン)の国内移設の手法検討


これなあ...

公開したばかりの個人サイトでもこんな感じでインバウンド需要の温かいアクセスが来ますので個人サイトでもfail2banやWAFを設定しませう。
https://x.com/miraihack/status/1854775563946541439



【都合によりメンテナンス実施時刻を変更します】

本日このあと12:20 からこのサーバーのアップデート作業を行います
https://status.kuropen.org/maintenance/445921

上記アップデート終了後、個人サイト(問い合わせフォーム含む)のシステム切り替えを行います
https://status.kuropen.org/maintenance/447024

メンテナンス終了は
13:30 を予定しています。

ご協力のほどよろしくお願いいたします。