Fediverse search system

Fediver

beta version

【自作PC】の検索結果


確かに…自分のSurface、メモリ16GB積んでるけどそれでもたまに動作安定しなくなるときあるもんなあ

※自作PCは32GB積んでる


ここ数年の感じ、自作PCも大して安くないしビジュを求めるとかサポート要らないとか言うケースでない限り初めてのPCはBTOが一番いい気してる



リアフォはUSB/Bluetooth両対応のものを昨年買った。
USBは自作PCにつないで、BluetoothはSurfaceなどに使うことを想定している


次の自作PC更新の際は、マザーボード付属Wi-Fiアンテナの仕様を考慮してASRock製マザーボードは選外となる予定
(ASRock製の現行MicroATXマザーボードはすべてI/Oポートにロッドアンテナを直付けする方式のため、PCケースをラック下に収納した場合移動時に干渉する危険性がある)

また、購入から4年経過したグラフィックボードの更新を控えているが予算の都合で Intel Arc の採用を検討していることから、次回更新時のCPUもIntelになる公算大。


自作PC界隈ってゲーム機としてのPCの話しかしなさそう


自作PC好きそうな界隈もそうだけど、自分が知ってる言葉を並べるだけで有識者になってるつもりなの勘違いも甚だしいのでやめるべきだよ


2024年に組んだ全ての自作PCを紹介するつもりで書き始めたのですが、何故か2023年末に組んだ1台の紹介だけで記事が終わってしまいました(は???)

というわけで今日の1日1記事チャレンジは、平日の朝7時からおもむろに組み立てた「グラボ無し第5世代Ryzen自作PC」の紹介です。

RE:
https://misskey.nokotaro.com/notes/81942fe6883dbe383881ef4e


自作PC1号機 (Core i3-10100F, ASRock B460M Pro4):
- システムドライブ: KIOXIA EXCERIA SSD 500GB [M.2 PCI-E 3.0 x4]
- データドライブ: WD Blue HDD 2TB [SATA]

自作PC2号機 (Core i5-12400F, MSI MAG B660M BAZOOKA DDR4):
- システムドライブ: Crucial P5 Plus SSD 1TB [M.2 PCI-E 4.0 x4]
- データドライブ: SAMSUNG 860 QVO SSD 1TB [SATA] ※過去に使っていた別のPCから移設


Intel(現Solidigm)のSSDは、身内のHP製ノートPCに使われていたのがファームウェアバグで突如起動不能になった件を経験しているため自分は基本的に採用していない。

なお自分が自作PC用などで使用しているSSDは、KIOXIA、Crucial、SAMSUNGのどれか。


自分の場合、自作PC1号機にはASRock製のマザーボード(B460M Pro4)を使っていたが、Windows 11の大型アップデートでPolychrome Syncのユーティリティなどがエラーメッセージを出し続けるようになったため、2号機にはMSI製のマザーボード(MAG B660M BAZOOKA DDR4)を採用した。
※Polychrome Syncのユーティリティはなんとかアンインストールできたため、UEFIでマザーボードのARGB制御をOFFにし、外付けのARGB制御装置を設置した上で実家用に転用した

次に組み直すときは…部屋の配置上の都合により背の低いmATXケースをラックの下段に入れているため、Wi-Fi標準搭載のマザーボードでアンテナがロッド型の場合危険なので、アンテナを外出しできるタイプがよく、その場合ASUSのTUF GAMINGシリーズあたりが候補かなと思っているところだが、こういうデフォルト設定がありうるんだと気をつけないとなとは思っている。

※Wi-Fi搭載機器において標準付属以外のアンテナを使うことは電波法に違反します


背面コネクタマザー・ケースも12V-2x6(12VHPWR)も流行ってほしいけど結局すぐ廃れそうなんだよなあ 自作PC界隈


あれ、自作PCがブルースクリーンで落ちた
Video Scheduler Internal Error