Fediverse search system

Fediver

beta version

【自分たち】の検索結果


「他社とか他国に生産移管しないで自分たちで作ってよ、俺達は買うぜ」と言われても、それがきちんとコストを吸収できる価格で大量に売れない限りは企業としては持続可能性がないんですよ…
よく言われるのが、2012年以前に自社生産していたSUBARUの軽自動車(サンバー等)。性能や耐久性の高さでいまだにSUBARUの軽自動車市場復帰を望むファンは多いものの、SUBARUの軽自動車生産は万年赤字体質で、軽自動車生産から撤退してダイハツに移管してからSUBARUの業績は急激に伸びたという話がある


完全に「ポスト真実の政治」ってやつですね。
"客観的事実が何なのかなんてどうでもいい、自分たちにとって聞こえのよいことこそが真実なのだ" というマインド
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB


いろいろかけてみたけど、子供たちが気に入ったのは剣の舞でした

自分たちでYouTubeでかけて家の中走り回ってる


変わらないっていうか、時代の流れに合わせつつ自分たちのやりたい味付けを貫き通してる的な…


はーまたガチで丸投げだよ
この会社、研修してるんだよ!ってアピールしたいだけで内容はいつも適当なんだよな
強制参加のくせに自分たちで勉強してねっていう方式本当にゴミなのでやめた方がいい


ドメイン捨てたのは自分たちなのに被害者ズラする会社達


個人的に関東民の方が自分たちがすべての基準と思い込んでいて傲慢な印象がある

RE: https://jiskey.dev/notes/a942d5qvwskc01zx


そういえば、素朴な疑問を口にする人の中で、年々自分たちの生活が苦しくなっていることに対する素朴な疑問を抱いている人、どれほどいるんだろ。


てゆうか、もはやあそこは自分たちが悪だということを隠しもしていないな。
全世界であそこに制裁を加える必要がある。


そんな愚民どものせいで、自分たちの生活をよくしたいと思っているこっちまで地獄に引きずり込まれているから、救いようがない。
しかも愚民どもはこっちを踏み台にする気満々だし。


人類の知能(笑)もパターンマッチングのそれと大差ないと思うけどね
人類が勝手に自分たちがすごいと思い上がってるだけ

Appleは「AIが思考しているというのは幻想(Illusion of Thinking)」という論文で、
誇大宣伝されているほどには、AGIに近づいていない、と示唆。
これは「推論」というより、洗練されたパターンマッチングだろ、と。
人間のような知能をAIが持っているわけじゃない。
AIは世界を変えるほどのすごい便利ツールには違いないし、今後どうなるかはわからないけど、少なくとも現在のAIの「思考力」は、これを「思考」と言っていいのか?と躊躇するレベルということ。
https://x.com/fromdusktildawn/status/1931560526578069835


きになる

現在のこのような形式のメディアミックスは、一九八〇年代後半に角川書店でビジネスモデル化されたものだと言われている。そして、ぼくは、かつてこの仕組みを「つくった」当事者の一人でもあった。
自分たちが「新しく」つくったと思い込んでさえいた。だが、驚くべきことに、同じ形式が戦時下に存在したのである。


人間、自分たちが勝手に思い上がってるだけで全然知性も品性も社会性もないので下手に過信するべきじゃない


イケオジという文化を何故か自分たちにも適用されると勘違いしてるタイプがめっちゃ多いんな......


冗談抜きで、ジャップの奴隷根性、どっから来るんだろうな。
自分たちが一方的に搾取される側であること、本当にわかっていないのかな?


Mastodonとかでもたまに俺様に対して(俺様がリベラル左派だと判った上で)自分は「消極的」自民支持だとカミングアウトしてきた奴らがいるけど、自分たちが品性下劣で邪悪な存在だということ、当人たちも自覚あるみたいだな。


小野父娘は自分たちのCP同人をそれぞれで娘/父に隠れてこっそり買いに来るけどシグブリュは一緒に買いに来た上で後から別々に自分用に買いに来る



客が自分たちしかいなくて貸し切り状態だったから、サカナクションを爆音で流しながら走り回ってた


BTSジン 韓国の山火事被災地を訪問 炊き出しに参加

BTS のメンバーは記事にもある通り、山火事の被災地に金銭的な寄付もしている。そしてこのようにボランティア活動に参加するメンバーもいる。自分たちの活動再開に向けて多忙だろうに、こうして時間を割いて無私の活動ができるジンを尊敬する。