Fediverse search system

Fediver

beta version

【モバイルバッテリー】の検索結果


この山手線事故の原因となったと思われるモバイルバッテリーは2023年6月にリコールが公表されたが、2024年12月14日に火災事故があり、それまでに回収率は9.6%に留まっているということが明らかになっている。

⚠️どこのメーカーであってもリコール情報はきちんと確認し、リコールが公表された商品はいかなる理由があっても使うのをやめて直ちにメーカーに連絡!

消費者庁、cheeroのリコール対象モバイルバッテリーで再度使用中止を呼びかけ 12月に火災事故発生(2024/12/20)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1649564.html

RE: https://mi.kuropen.org/notes/aainjxgzmq


JR山手線 出火したモバイルバッテリー リコール対象か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250722/k10014871311000.html

「2021年8月までの1年8か月の間に3万9000台余りが出荷され」たリコール対象のモバイルバッテリーということで、ティ・アール・エイが販売した「cheero Flat 10000mAh」ではないかとの情報が出ている。
https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000030875&screenkbn=01


村上さんのモバイルバッテリー買い取りたい


@iodine53 windowsでアプリ開きまくってるならそれよりは良くなるかも
俺はGNU/Linuxで授業受けてるけど大学にクソでかモバイルバッテリーを持っていってる


スマホの充電器外したら即死チート使われるのでモバイルバッテリーがもはやバッテリー


モバイルバッテリーってバッテリーの劣化というだけで制御部も捨ててしまうの勿体無いよね。USB-A系ならまだ部品も安価だけどPD系はそこだけでも割と高いし。


2.7K画質でだいたい2時間くらい回せるのでバッテリー持ちもいいし、モバイルバッテリーで充電できるので取り回しがとてもいいのも気に入っている


モバイルバッテリーの廃棄について、千代田区からも注意喚起があった。


ヨドバシドットコムから商品出荷のメールが来て、最近あそこで買い物していないはずなのになぜ、と思ったら、だいぶ前にポチったナトリウムイオン電池搭載モバイルバッテリーのことだった。

エレコム ELECOM モバイルバッテリー 9000mAh ナトリウムイオン電池搭載 PD 45W 入出力(USB-C×1)/出力(USB-A×1) USB-C to Cケーブル(0.1m)付属 ライトグレー DE-C55L-9000LGY yodobashi.com/product/10000000


世界初のナトリウムイオン電池搭載モバイルバッテリー、カッとなってポチってしまった。

エレコム ELECOM モバイルバッテリー 9000mAh ナトリウムイオン電池搭載 PD 45W 入出力(USB-C×1)/出力(USB-A×1) USB-C to Cケーブル(0.1m)付属 ライトグレー DE-C55L-9000LGY yodobashi.com/product/10000000


今いい感じのモバイルバッテリーってどこのメーカーなの
ankerは高いよね


どうにもならないのでモバイルバッテリーを購入する


モバイルバッテリー様々。

MagSafe対応なのでケーブルレスだし、充電器が温まるから簡易カイロにもなる。

bsky.app/profile/telmina.com/p


こえええ。
怪しいモバイルバッテリーっていうのもそうだけど、コンセント→モバイルバッテリー→Quest本体というつなぎ方をわりとされてたみたいだから、めっちゃ負荷かかってそうではある。
こういうの見ちゃうとモバイルバッテリー頭に付けるの怖くなる~~~。あんまり使ってないけど。


少し前に買ったモバイルバッテリーもう使えなくなった…。寿命と言うには早すぎる​:polarbear_crying:


今日はつごもりさんからモバイルバッテリー貸してもらってモバイルSuicaが命をつなげた
:arigatofes:


モバイルバッテリー安くて大容量こわいのわかる ​:gome_wakaru: ww

ワイヤレスいいですね~私のスマホは多分ワイヤレス対応してないんだよなぁ…


モバイルバッテリー、色々考えて端子付きを買うんだが
大体端子からイカレるのでいい加減学習したい

と思いつつ
あまり電池切らさないiPadとかが外で心もとなくなった時とかに
バッテリー付属のLightning端子とかに随分助けられもするのだが
(コードを持ち歩かないものが切れた時ってことね)

っていうか、学習の方向、端子つきを買わない方じゃなくて
端子ついてても困ってなければ別のコードを使って充電して
端子は困った時にとっておけば接触不良にならんのではないか
という方向に学習すべきなんだろう。


GPSゲームにハマった際に課金するべきは、ゲーム本体ではなく(ではなくではないが)靴やモバイルバッテリーだという…わたしは靴は買っていないが……え、買う?​:slamichi: