Fediverse search system

Fediver

beta version

【モバイルSuica】の検索結果


モバイルSuicaとteppayの関係性は、イオンのWAONとAEON Payに似ている。
最近のシステム改修で、WAONとAEON Payのチャージ払いとで残高を相互移行できるようになり、コード決済とFeliCaとで多様なシーンに対応する。


モバイルSuica、新コード決済「テッペイ」登場 26年秋から PASMOにも拡大予定(2025/11/25 ITmedia)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2511/25/news083.html

teppay、こういう関係性っぽい

銀行口座・ATM・チャージ対応自動券売機・ビューカード

teppayにチャージ(上限30万円) → バーコード決済&ユーザー間送金

Suica・PASMOのSFに残高移行(上限2万円) → 交通系IC決済

※バーコード決済はteppay加盟店および「Smart Code」規格に対応した店舗で可能
※teppay残高から引き落とされるJCBプリペイドのバーチャルカードも発行可能


サービス変更後のSuica決済について
- 鉄道・バスの利用、FeliCaタッチでの物販利用: 限度額2万円(これまで通り)
- コード決済での物販利用(プリペイド): 限度額30万円
- コード決済での物販利用(ポストペイ): ビューカードによるクレジットチャージが設定されている場合のみ利用可能。限度額は当該カードのショッピング利用枠に準ずる

※モバイルSuicaではない物理カードの場合はFeliCaタッチでの利用しかできないので完全にこれまで通り


まあSuicaは「世界一の乗降客数」といわれる新宿駅を擁する鉄道会社が、そのラッシュアワーを捌くために設定した性能要件があるのでねぇ…
フィーチャーフォン時代はJR東日本が全機種性能テストをして、実際性能未達のためFeliCa搭載していてもモバイルSuicaの配信が禁止された機種もあるという


モバイルSuicaで不具合。チャージは駅・コンビニで現金利用を
※モバイルSuicaでApple Pay・Google Payによるチャージがしづらい状況は復旧しました(6月2日14時30分時点)。

Apple Pay・Google Payでチャージしている人に対する障害情報であり、モバイルSuicaに直接クレジットカードを登録している人(ビューカード会員など)は関係なかったっぽい?
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/2019135.html


モバイルSuicaも頑なに入れなかった私、今更モバイルPASMOとか入れたくない。


@s3_odara 現金→Google Payにクレカを登録
切符→Google PayにモバイルSuicaを登録
免許証→マイナンバーカードに統合
保険証→マイナンバーカードに統合
マイナンバーカード→スマホ用電子証明書
全部スマホ1台で済むようになりつつある


今日はつごもりさんからモバイルバッテリー貸してもらってモバイルSuicaが命をつなげた
:arigatofes:


現金チャージを前提にするとモバイルSuicaは使いづらいのはそう。

自分は事前にチャージしたいのもあってビューカードとモバイルSuica(オートチャージ設定付き)使っているけど
※特に実家への帰省に列車を使った場合、
実家最寄り駅から新幹線駅までの在来線だけで片道1166円なのもあって、Suicaチャージを現金でやってしまうといろいろ厄介と思っている