Fediverse search system

Fediver

beta version

【フォーミュラEの】の検索結果


レースディレクターのアナウンス無線がテレビ中継に乗るのもフォーミュラEの大きな特徴


フォーミュラEの主なレギュレーション
- フォーメーションラップはなし。各車はレコノサンスラップ後、実際のスターティンググリッドの2つ後ろの仮グリッドにつき、スタート時刻になったら実際のグリッドに進んでスタンディングスタート
- 現在はレースごとに周回数が設定されている。ただし、序盤・中盤にセーフティーカーまたはフルコースイエローが一定時間以上導入されていた場合は周回数が追加される
- 大会ごとに利用できるエネルギー量が設定されており、チェッカーまでにそれを超えて消費していた場合は失格になる。このためエネルギーマネジメントが非常に重要
- 特定のコーナー(東京ではT4)のアウト側にアタックゾーンが設定されている。これを通過すると2回・合計8分間モーター出力を向上させるアタックモードを利用できる。なお、チェッカーを受けたときにアタックモード時間が残っていた場合はペナルティ
- 途中で充電のためのピットストップ(ピットブースト)がある大会(東京では今日17日)ではその消化(最低静止時間34秒)が義務。ピットブーストのない大会ではピットストップなし
- タイヤは溝のあるオールウェザータイヤなので、ウェットコンディションでもタイヤ交換はなし


関東南部はこれからフォーミュラEのレースが始まる15時にかけて雨は強まる方向。
15時以降は弱まるが、雨が止むのは夕方以降とみられる。


さて、フォーミュラE Tokyo ePrix の予選が始まります

フォーミュラEの予選ルール:
- 出走車を2グループに分けてタイムアタックを行い、各グループ上位4台を選出する。
- その後、この8台はデュエルズと呼ばれるトーナメント戦を行う。デュエルズでは2台が1台ずつ走行しタイムが速かった方が勝ち上がり。
- ポールポジションから8番グリッドまではデュエルズの順位で決定。9位以下はグループステージのタイム順に、ポールポジション獲得者と同じグループだった車に奇数グリッドを、そうでない車に偶数グリッドを割り当てる。


なお、フォーミュラEの予選フォーマットは独特のもので、
- 出走車を2グループに分けてタイムアタックを行い、各グループ上位4台を選出する。
- その後、この8台はデュエルズと呼ばれるトーナメント戦を行う。デュエルズでは2台が1台ずつ走行しタイムが速かった方が勝ち上がり。
- ポールポジションから8番グリッドまではデュエルズの順位で決定。9位以下はグループステージのタイム順に、ポールポジション獲得者と同じグループだった車に奇数グリッドを、そうでない車に偶数グリッドを割り当てる。


@cixiuwuya@fedibird.com 今回レッドブルのイベントが行われたお台場はフォーミュラEのレース開催地でもある(今年は5月17日・18日開催予定)ので、行政の理解が大きい状況ではあると思います


【固定用:モータースポーツ実況について】
当アカウントではモータースポーツのレース実況を行うことがあります。
なお、F1・フォーミュラEのヨーロッパラウンド・一部のアメリカラウンド・ナイトレースで、日本時間22:00~5:00の間に行われるレース(日本時間23:00までに終了が見込まれるものを除く)は、リアルタイム視聴を行わないため実況対象外になります。


そして来週はSUPER GT最終戦にF1最終戦、フォーミュラEの初戦、さらにフィギュアスケートのグランプリファイナルまである