【ハーバード大】の検索結果
「米国はやがて君主制に」 テック右派の教祖ヤービン氏 (2025/3/1 有料記事)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC275I90X20C25A2000000/
「私が使うキーワードが2つある。『ディープステート(闇の政府)』と『カテドラル(大聖堂)』だ。ディープステートは官僚機構、カテドラルは学術界とジャーナリズムを指す。ディープステートが身体ならカテドラルは頭脳だ。ハーバード大やイエール大、ニューヨーク・タイムズ(NYT)紙の意見が常に一致するのはなぜか。彼らが少数のエリートでルールをつくってきたならそれは寡頭政治だ」現にこういう思想が政権内部含めて浸透しているらしく…
“ハーバード大への留学不可に” 米政権が発表 留学生は混乱
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250523/k10014814071000.html
ハーバード大学の留学生受け入れ機関としての認定を取り消す。これによって現在ハーバード大学に在籍する留学生も他校に編入しない限り不法滞在になってしまう。
記事中のパキスタンからの留学生のコメントが重い。
(もし帰国することとなれば)「私はアメリカに対する尊敬を完全に失い、アメリカが築いてきた高等教育の文化に対する敬意もすべて失うでしょう」
2023年の最高裁判決はハーバード大学の入試での少数派優遇策を違憲とするもので、それを根拠にマクドナルドに対してヒスパニックを対象とする奨学金の支給差し止めを求める訴訟が起きているというのは昨日読んだ。
この動きは教育の機会均等という意味合いで理解できなくないが、企業の人事基準とかにこれを根拠に口出すのは若干違う話な気がする。
あと左右問わずこういう過激な活動家の物言いがそのまま通る社会はよくないんじゃないかなと思う
rn>
中国の北京大学と米ハーバード大学、米MITに所属する研究者らが2019年に発表した論文「The Impact of Media Censorship: 1984 or Brave New World?」は、中国の学生に検閲されていないVPN経由のインターネットアクセスを無料で提供した研究報告である。いや論文の名前よ