【駅員さん】の検索結果
あと四国の駅は交通系ICカード対応してる駅少ない気がするので事前に調べておいた方がいいです
JR徳島駅に至っては自動改札機すらない(駅員さんに渡すかフリー切符等なら見せる感じです)ので注意です
あと高知県の路面電車は交通系ICカード対応って事にはなってますがあくまで高知県独自の交通系ICカードのみ対応ってだけでSuicaやICOCAには対応してないので現金の用意はしておいた方が良いです
昨日、「3・3・SUNデジタルフリー切符」という切符を使って名古屋(愛知)から和歌山まで日帰り旅行してきました
和歌山城は色んな鎧や武器と資料があって楽しかったし、すぐ近くに入園無料の動物園もありました
城付近ではありませんが少し移動した先で食べた和歌山ラーメンも美味しかったです
「3・3・SUNデジタルフリー切符」は南海全線(ケーブルカー含みますが高野線:西天下茶屋~汐見橋、下古沢~極楽橋・多奈川線は対象外)と近鉄全線(ケーブルカーも含むけどロープウェイは対象外)と名鉄の1部駅が連続2日または3日乗り放題になる切符で購入後に届くメールをスマホで開いて専用QRコードを対応している駅の改札で読み取り口(交通系ICカードのやつとは別です)にかざすか駅員さんに見せる事で使えます
ただ名古屋から和歌山間で日帰り旅行の場合、連続2日用切符だと1日で元は取れますが(通常往復運賃で切符料金の6200円を超えます)片道約5時間、計10時間ほどかかるので注意です














