【必要以上】の検索結果
@ExpressGinga81@misskey.io そういう使い方ができるならいいですけど、最近だとゴミ処理有料化で自治体が指定した袋でなければゴミが出せないというケースも増えてきて、レジ袋はゴミ出しに使えるという論理は破綻しつつあります。6つのRのうちの「Refuse」(必要以上に受け取らない)という動きを確かにするためには、まだ有料化こそされていませんがプラスチック製のスプーンなども含めて必要な数を申告させなければならないというプラスチック新法は有意義だったと思っています。
ゴミ削減のための6つのR
https://practicalaction.org/learning/waste/the-6-rs/
- Reduce(減らす)
- Reuse(再利用する)
- Recycle(廃棄しなければならないときはリサイクル<素材としての再利用>がなされるようにする)
- Refuse(レジ袋や使い捨ての食器・容器・ストローなどを必要以上に受け取らない)
- Rethink(ものを買う前にその必要性を立ち止まって考える)
- Repair(壊れたものはなるべく修理する)
そもそもレジ袋有料化される前って、スーパーマーケットのレジで必要以上のレジ袋を出してくる場合があって(いまもバイオマスのレジ袋は無償配布が認められているので、無償配布を継続するスーパーだといまでも必要以上の袋をつけてくる場合がある)、仮にレジ袋を必要だとしても必要以上に出してくるのはゴミになるだけなので
逆走車による正面衝突などのリスクを軽減するために
- 必要以上に追越車線に留まらない(そもそも現に車両を追い越しておらず、工事などで走行車線が通行できないなどの正当な理由もないのに、追越車線に留まるのは車両通行帯違反)
- 道路情報表示板などの情報に注意する
ということも必要になる
@novik_st@ak2.suzu-ya.info おっしゃる通りで……「ちゃんとした調整」というのをどこまで信用できるかって話になるのかな
必要以上に感情を揺さぶってくる命令が与えられていると、対話型AIもハッピーな使い方ばかりされないだろうなと思ってしまいました
悪いことはいわないからAIを何でも屋さんだと思ってない人だけMondayを触ったほうがいい。必要以上にこちらの感情を正と負に動かしてくる。アレに生々しさを感じるようならやめた方がいい
2020年のレジ袋有料化、コンビニなどでの一律有料化はやりすぎだと思ったものの、スーパーマーケットに買い物に行くときについてはすでに10年以上前から「レジ袋はもらえないもの」という意識が定着していたためマイバスケットまたはマイバッグを持ち込むようになっている。
現在もバイオマスプラスチック製のレジ袋については無料で配布することは法的に禁じられていないものの、こういう意識があるので、一部スーパーで必要以上にレジ袋をつけられると首をひねってしまうことがある
あと、大人に頼るがテーマだと思うですよ。必要以上に自立するのではなく。
オールドメディアなんて元からクソじゃん。
2005年の福知山線脱線事故の時に必要以上にJR西日本バッシングに走っていたマスゴミ連中の姿勢、忘れてないからな!