Fediverse search system

Fediver

beta version

【ソフトウェアの】の検索結果


当時と今じゃソフトウェアの考え方がまるっきり違うはずで…


@nagutabby チェックサムの確認も、チェックサムの入手元がhttpsで保障されてるなら変わらないので、webpkiに頼らない確認が重要だと思う。
windowsも署名されていないソフトウェアのインストールは一応UACの色が変わるはずだし、Macも公証があるし、GNU/Linuxディストリビューションのパッケージ管理ソフトも配布されるパッケージの署名確認するものが殆どだし。


フロム・ソフトウェアの求人広告みるとすごく惹かれる(好きなゲーム会社



マイナーなソフトウェアの立場が悪くなるのもよくないんだけどマイナーだから余計に仕様が知られなくてトラフルになるのおつらいわよね


@nanasina そもそもソフトウェアのダウングレードって結構危険な行為なので...


旧オバケやしきー(https://obak-key.com)を閉じました。
410goneが返ってるはずですがダメそうな場合お手数ですが配送停止をお願いいたします。

Linux本気で本当に何もわからん所から派生ソフトウェアのCalckey→Firefishを使う経験は大変でしたが楽しかったです。
なすきゃさんや先輩鯖缶の方々、本当にお世話になりました。

まだまだお世話になるかと思いますがよろしくおねがいします。


確かにFirefoxは自由ソフトウェアの中では一般消費者に普及した例だと思うけど、それは自由ソフトウェアだから普及したのではなく、ブラウザとして閲覧される側のサイトからの一定の支持を得られたから普及した、つまりエコシステムの問題だと思う。
OSというのはそれ単体では使い物にはならず、ユーザーが使おうとするアプリケーションソフトウェアが対応してはじめて選ばれる。コスト面では確かにLinuxをデスクトップOSとして採用するのは理想的だが、実際は仕事やらゲームやら、Linuxでは困難な場面というのは数多ある。


私が勝手に妄想していた未来に一番近いのはIRIAMで モバイル端末と低品質な回線でメタバースっぽいことをする最適解があれだと思っているのですよね ソフトウェアの最適化さえ叶えばライブ配信以外の用途も開ける気がするのですが


本当の神様はソフトウェアの実装をする開発者だゾ


カスタム絵文字をユーザー表示名にいれるのやめたー
ソフトウェアのロゴとか意図しない表示になってそう


拡大表示するとドライバやソフトウェアのインストーラみがあって良い


でっかいソフトウェアのうちの一部機能を他社に外注するタイプの開発であっても、できればアジャイルでやれるといいね…… 中々難しいと思うけれど……


こうやって、ソフトウェアのキーボードから音声入力する分にはいい感じに句読点を入れてくれたりするんですけど、なんかショートカットの音声入力だとうまくいってない気がします。