【ゲーミングPC】の検索結果
自分がデスクトップPCを買うときは、ここしばらくずっとツクモのBTOパソコンばっかり。
あ、モンハンやAIお絵かきで使っているゲーミングPCは完成品か。
俺、VALORANT入れた覚えないのにパソコンにインストールされててエグい
47.7GBって舐めてるだろ
ゲーミングPCちゃうねん
NeosVRありがとう、の気持ちを持ちつつ。あのゲームを始めていなかったらゲーミングPCを買うこともなかった。なによりいろんな人との出会いがあった。またね
家庭用ゲーム機をゲーミングPCで代替すると参入障壁という面では上がるというのが気がかりにはなる
(郊外型の家電量販店ではまともなスペックのゲーミングPCを通常取り扱わないため)
ウチ、住んでいる人間は私ひとりなのに、デスクトップPCが2台ある。
古いほうのグラボを弱々にしたので、AIお絵かきに興味を持ち始めてから困ることとなり、のちにゲーミングPCを買って更にグラボを更新して現在に至る。
古いほうのPCを置き換えるタイミングで、2台あるデスクトップPCを一本化したいのだが、どんなに安くても40万は超えるんだろうなぁ。
@toneji
自分も、ゲームではなく、デスクトップのゲーミングPCをほかの用途で使っているときにAIお絵かきさせる用途として使っています。十万円超払ってそんな使い方というのも勿体ないです😀。
ゲーミングPCのCドライヴがパンパンだから、一部のプログラム(主にStable Diffusion 絡みのもの)を容量に余裕のある別ドライヴに入れ直しているのだが、これがまた面倒で時間もかかる。
特に自作ゲーミングPCは趣味性の高い分野になるからなあ…
ケースもガラスなど側面透過のものが主流になるなど「映え」文化になっちゃっているというのはあるかも。
まあライティング機構があることによる価格デメリットがないんだったら、光らせたくないなら設定で止めればいいだけだし…
とりあえず、自分のゲーミングPCは(今日はほぼ間違いなく残業が入るが、もしそうであったとしても)夕方6時頃には起動しておいて、アップデートが来ても困らないようにしておこう。
USB切替器で、ROG Ally XからゲーミングPCにつなぎ替えたタイミングでたまにブルースクリーンで落ちる。
間違いなくUSB周りの問題。
自室、ゲーミングPCつけっぱなしということもあるが、最近は蒸し暑い。
まだエアコンの冷房機能は使っていないが、とりあえずフィルタを掃除していつでも使える状態にはした。