【決済手段】の検索結果
表現規制の問題に限らず、「社会正義実現のための手段」として「決済手段を奪う」ということは最近盛んに行われてきている。
例えば以前にも触れたが、2020年頃には石炭火力発電に対する融資の反対運動が起き、日本国内のメガバンクはこれに呼応して、石炭火力発電に対する新規融資はせず2050年までに融資を全て引き上げることを表明した。
https://pps-net.org/column/82111
自分が手持ちの現金や現金決済を最小限にしてキャッシュレス決済手段を多用するのは入出金の記録をどこかに残すためだし、同様に鍵などの貴重品を証跡を残すことなしに他人に預けたくない
ニコ動で海外カードNG コンテンツ規制が問う決済主権
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE07BGG0X00C25A2000000/
日本経済新聞で海外ブランドのクレジットカードの表現規制問題が取り上げられた。
興味深いのは、「金融機関のATM網が発達して現金を出し入れして生活できる環境」に伴うキャッシュレス対応の遅れ、さらにキャッシュレス決済手段のクレジットカードへの偏重が、自前の決済インフラへの対応を遅らせているという論調。自前の決済インフラを築いた国としてインド(スリランカやモーリシャスにも提供)・タイ・シンガポール・スウェーデンなどが挙げられている。
定額小為替が手数料上がりすぎて死んだからなあ、クレカ以外の決済手段で安いものはなんなんだろう
@ernix 一応BINでデビット判定は出来るから, 単なる決済手段としてじゃなく信用の裏付けが必要な場合は弾くことも出来るんだよな