Fediverse search system

Fediver

beta version

【Threads】の検索結果


出てきた当初からThreadsをドメインブロックした俺様は大正解。


わたしもThreads垢あるけど何もつかってない


例えばTBSラジオのニュース番組「荻上チキ Session」などはBlueskyとThreadsの公式アカウントを正式に運用しており、BlueskyとThreadsでも聴取者コメント用のハッシュタグを案内するなどしているので、そういう取り組みが広がってくれればとは思う。
ただし、Fediverseは検索の仕様的に、公式にこういう使われ方はしないと思われる。


@yukariopeerless@threads.net She's the best. I wish she was the mayor of Seattle!


アメリカ人の娘さんが日本の小学校に体験入学したとき、tomato の発音を先生に直されてシュンとなって帰ってきたという話を Threads で見た。投稿者さんは「先生が間違えているというしかない」と結論付けていたが、その先生はイギリス英語(トマートゥに近い)を教えたのかもしれない。もちろんそれならそれで「この教室ではイギリス英語の発音を教えているが、アメリカ英語ももちろん間違いではない」と言うべきで、それをせずにただ「直した」だけの態度はまったく許されるべきではない。


企業のSNS担当してるけどX(旧twitter)以外のSNSは全部使い物にならない
https://anond.hatelabo.jp/20250214185341

SNSに対しての見方というのは「個人のコミュニケーションのためのSNS」と「企業のマーケティングのためのSNS」の2つがあると思っている。
前者としてはFacebookはいまでも機能しているし、Fediverseもここは代替できている。
後者に関してはいまもXが優位だし、有力な代替がInstagramしか現状きちんと機能していない。あるいはインスタントメッセンジャーもSNSとして見るならLINEも入る。ThreadsやBlueskyは可能性があるかなという感じだが、少なくともFediverseは検索性の悪さと操作・運用の煩雑さからこちらの代替にはならないイメージ。


仕事帰りにradikoでTBSラジオを聴いていたら、SNS実況用のハッシュタグの案内でXのほかにBlueskyとThreadsが追加されていた。
まだ一部の局・番組だけという具合だけどいよいよこの段階にきたか。

というかよく見たら番組公式アカウントをBlueskyに作っていた。


最初からThreadsを自鯖3カ所すべてからドメインブロックしている俺様の目に狂いはなかった。


ThreadsもBlueskyも登録する気は全くないけどjiskeyのノート流せるなら流してやるかって気持ちでいる
いずれMixi2も流せるようになったら流したい


Mastodon標準でワードミュート機能が欲しい。
そして、Threads関連の語句を一切合財ミュート対象にぶち込みたい。


Mastodonがない上にThreadsがある時点で深掘りなんてギャグですか?


@gorn
いずれにせよ、ここを含む自鯖3カ所からThreadsへのドメインブロックを解除することは未来永劫あり得ませんね。


元々Threadsをドメインブロックしている自鯖3カ所では影響なし。


Metaのヘイトスピーチ規制撤廃を受け、「違反Threadsアカウントには独自措置」とマストドン
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2501/09/news126.html

当然ですな。ポリシーに反する投稿の連合を受け入れる必要はない。


Threadsはそもそもの話としてメタだが、Blueskyはこの流れには乗っからないんじゃないだろうか。
Blueskyのモデレーションはあくまでラベリングをするだけで、当該ラベルのある投稿をどう扱うかは各利用者の設定次第なわけだし


イーロンはいまイギリスやドイツなど各地で右派ポピュリストないし極右政党を支援するということをやっているようで、もはやXを使うということは政治的にそういう形に染まっていることを意味することになると個人的には認識している。
したがって日本国内の企業・公的機関には早急に離脱してもらわなければならないが、要求されるリテラシーや検索性などの意味でThreads以外のFediverseはその代替にならない。Blueskyなどの普及が待たれる。


うーむ。
自分は逆にBlueskyは性に合っているな。
個人情報泥棒MetaのThreadsは論外としても、まさかmixi2でも一週間持たないとは思わなかった。



Threadsもそうだった >アプリの後でWeb


@matsbox@366.koyomi.online Threadsも当初モバイルアプリ限定でしたが後にPC版のインターフェイスが追加されていますので、もしかするとそういう流れになる可能性もありますね