Fediverse search system

Fediver

beta version

【Solaris】の検索結果


ちなみに、OpenOffice/LibreOfficeの母体となったSun Microsystemsの製品は、本来は「StarOffice」という名称だったが、日本ではNECが商標権を持っていたため「StarSuite」を名乗っていた。
自分の大学時代は大学当局設置マシンがSolarisだったため、MS Office系のファイルを読み込むためにStarSuiteを起動する必要があったが、コマンド名は「soffice」だったのは覚えている


翌日、所属する大学に行ってみて、コンピュータ演習室には入れたが置いてあるSolarisワークステーションはネットワークに繋がっていなかった。(東北地区の学術ネットワークが被災してダウンしていたものと思われる)
そこで大学近くに住んでいたアルバイト先の同僚の家に転がり込んで生存報告だけ書き込んだ。

インターネット以外のライフラインは正常だったが、交通途絶による物資不足が深刻になっていって、清掃車が動かせないことによるゴミ出しの制限、会津鉄道は運転していたが燃料不足と東武線内計画停電の影響による運休、そして限られたガソリンスタンドに殺到する車、という形での生活への影響があった。


大学の授業ではSolaris使っていたという経歴もあってLinuxのデスクトップ環境を使うことに別に抵抗はないんだけど、できないことが多すぎるからやってないところはある


大学時代、大学の授業では当局が設置したSolarisとMacの端末を使うことになっていたので、課題とかで自宅のWindows端末とのデータの受け渡しが必要になり、環境の違いで結構苦労した点はある。



大学の授業の内容自体UNIXワークステーション前提である場合に個人が持っているPCの仕様はもはや関係ないという話。せいぜい授業のメモとかレポートの作成とかで困らない程度であれば、ってやつ。
Solarisはさすがに斜陽化してきたので現在は母校ではLinuxマシンに置き換えられているようだがスタンスは変わっていないと思われる。今はコロナ禍があったのでリモート授業が受けられる程度はいるのかな?


ちなみに自分には大学生協推奨PCなんてものはありませんでした

※授業では
大学当局が設置するSolaris OS 搭載マシン (UNIXワークステーション) を使うことが前提だったため。大学入学とともにPCは買ったが大学への持ち込みを前提としない17インチノートの VAIO VGN-AR85S。


自分自身は雑誌の付録でFreeBSDを学んだりとか、小学校にモトローラからMac(当時 System 7)が寄贈されていたりとか、中高生の頃にFedora Core(当時)のデュアルブートやったりとか、大学の当局設置マシンがSolarisとmacOSだったりとか、Windows以外のOSに触れる機会もかなり多かったとは思っている


大学時代、大学当局が設置する演習用マシンがSolarisでデフォルトシェルはcshだったのもあり、社会人になって本格的にAWSいじるようになるまでは手元のLinuxマシンとかもわざわざtcsh入れてたんだよな…