【SNSと】の検索結果
ここでラジオリスナーとしての目線で言うと、ラジオ局側がXの実況文化を積極的に活用しており、生放送番組ではパーソナリティがメールのほかにXのハッシュタグタイムラインも活用して番組を作っている。
こういう文化はFediverseには再現できない領域だから、XやBlueskyに頼ることになる。Fediverseサーバーは単独でSNSとして機能するので、企業が開設する場合の法手続き的な面もあるし、全てのサーバーのタイムラインを収集する仕組みがないことによるハッシュタグタイムラインの不完全性などがその理由だ。
最初にJCPサポーターの方からの挨拶。
吉良さん、めっちゃ実力派の議員さん。
我々がSNSとかで喋っていることを実際に国会で動かしているのが吉良さん。
ただし、それだと何かを発信するのに技術的なバックグラウンド、あるいは技術のある協力者が必要になってしまう。それを事業としてやるようになったのがブログとかSNSとかのプラットフォームではないのかな
Mastodon/MisskeyはSNSサーバーだし、フォローした人の投稿を自分のサーバーに書き込んでしまう仕組みなのでそこのメンテナンスをしなければいけないという問題がある。だから広報目的であればブログサーバーからActivityPubで流せるようにするのが現実的?
いずれにしても、企業目線で中央集権型SNSと勝手が違うところは自社でメンテナンスをしなければならず、通常SNSの運用を担うマーケティングスタッフのほかに技術スタッフも確保しておかなければならない点か。
Web is Dead. Long Live the InternetーWebは理想を諦めて、インターネットの一部になった
https://takoratta.hatenablog.com/entry/webisdead
YouTube, Facebook, X, Mastodon, MisskeyなどはギリギリGoogleなど外部検索エンジンにも引っかかるから、Webの枠組みから外れた存在とも言い切れないが、最近はAPIアクセスしか想定しないSNSとかも増えてきていて、そういったもののプレゼンスが高まったときが本当の「World Wide Web」の終わりなのかもしれない
つながらない権利というのは元々は労働者が勤務時間外に業務連絡を受けない権利のことを指すが、ここでは外部のSNSとの連合を受け付けずに閉じたコミュニティを作る権利というべきか
SNSのおすすめアルゴリズムがよく問題としてあがるが、少なくとも今のアメリカの状況を作り出した原動力の一つは、SNSというよりそれ以前から存在した匿名掲示板だといわれている。
2000年代初頭から存在する匿名掲示板にはレコメンド・アルゴリズムなどなく、その代わりにテーマの壁があるから、一つのテーマについて語り合うコミュニティの傾向、そして時として起きるその変質だけでもこの状況が作り出されるということ。
企業のSNS担当してるけどX(旧twitter)以外のSNSは全部使い物にならない
https://anond.hatelabo.jp/20250214185341
SNSに対しての見方というのは「個人のコミュニケーションのためのSNS」と「企業のマーケティングのためのSNS」の2つがあると思っている。
前者としてはFacebookはいまでも機能しているし、Fediverseもここは代替できている。
後者に関してはいまもXが優位だし、有力な代替がInstagramしか現状きちんと機能していない。あるいはインスタントメッセンジャーもSNSとして見るならLINEも入る。ThreadsやBlueskyは可能性があるかなという感じだが、少なくともFediverseは検索性の悪さと操作・運用の煩雑さからこちらの代替にはならないイメージ。




✅






