Fediverse search system

Fediver

beta version

【Suica】の検索結果


あと四国の駅は交通系ICカード対応してる駅少ない気がするので事前に調べておいた方がいいです

JR徳島駅に至っては自動改札機すらない(駅員さんに渡すかフリー切符等なら見せる感じです)ので注意です

あと高知県の路面電車は交通系ICカード対応って事にはなってますがあくまで高知県独自の交通系ICカードのみ対応ってだけでSuicaやICOCAには対応してないので現金の用意はしておいた方が良いです


ちなみに自分が持っているJRE POINTカードは福島駅の「エスパル」発行のもの。
「エスパル」は東北本部(旧仙台支社)管内の駅ビルの業態。

JR東日本では国鉄時代から支社レベルで駅ビル運営会社を設立するなどしたためブランドがばらけており、JRE POINTにはそれらの統一ポイントという役割がある。後にビューカードやSuicaポイントクラブなど金融系のポイントも統合された。


スマートフォンで買ってその場で表示できる二次元コード乗車券とか、二次元コードリーダー付き改札が田舎にとっては命綱になりそうな気もしている。
Suicaエリア外で窓口も少ないエリアで列車に乗る場合、ワンマン整理券と現金を持って改札の有人窓口に行かないといけないというケースも少なくないし…


うーんw
Pixel WatchにSuicaチャージしようとして失敗って出たからもう一回やって更に失敗したんだが、ちゃんとチャージされてるじゃんww

2回チャージされたよw


まあSuicaは「世界一の乗降客数」といわれる新宿駅を擁する鉄道会社が、そのラッシュアワーを捌くために設定した性能要件があるのでねぇ…
フィーチャーフォン時代はJR東日本が全機種性能テストをして、実際性能未達のためFeliCa搭載していてもモバイルSuicaの配信が禁止された機種もあるという


モバイルSuicaで不具合。チャージは駅・コンビニで現金利用を
※モバイルSuicaでApple Pay・Google Payによるチャージがしづらい状況は復旧しました(6月2日14時30分時点)。

Apple Pay・Google Payでチャージしている人に対する障害情報であり、モバイルSuicaに直接クレジットカードを登録している人(ビューカード会員など)は関係なかったっぽい?
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/2019135.html


https://www.graniph.com/item-detail/303000355100
めちゃくちゃ欲しいけどすでに予約分完売で泣いてる。
Suicaペンギンカーディガンの時みたいに再入荷と店舗分を狙うよ……


モバイルSuicaも頑なに入れなかった私、今更モバイルPASMOとか入れたくない。


昨年、小銭入れのないタイプの財布に替えてから、私は原則としてクレカ払い。
どうしても現金のみのところのみ現金を使う感じ。
あと、電車に乗るときはSuicaとPASMO。両方使っているのは片方を仕事用、もう片方をプライベート用できっちり分けているため。


今のところsuicaなしでも案外不便でないという感じになってる


プライバシーの人達、無記名suicaを数ヶ月で使い捨てるとかsuicaを使わないとかの生活をしていて、今のところ後者の方になってる


そういえば無記名suicaは発行できるようになったんだっけ


@s3_odara 現金→Google Payにクレカを登録
切符→Google PayにモバイルSuicaを登録
免許証→マイナンバーカードに統合
保険証→マイナンバーカードに統合
マイナンバーカード→スマホ用電子証明書
全部スマホ1台で済むようになりつつある


あ。
去年、過去のSuica利用履歴がわからず、国鉄に個人情報を請求するという屈辱的なことをする羽目になったのだが、また同じ轍を踏んでいる気がする。
とりあえず今日中にSuicaの履歴を印字しておこう…。

notes.telmina.com/looking-back bsky.app/profile/telmina.com/p


イオンクレカ(Suica )って気持ち悪くて好きですwww


メインカードはキャリア系。
サブでイオンクレカ(Suica)を使ってますね。出張で使う時に楽だったので。


全部Suicaに使っちゃったよ……🥲


個人間送金含め、「Felicaありき」ではないSuicaの形を模索しようとしているのかも。例えばSuica残高を利用したコード決済実装するとか?