Fediverse search system

Fediver

beta version

【Suica】の検索結果


うちの実家最寄りのJR会津若松駅は、2014年4月に行われた消費税率の8%への改定と同時に完全有人改札から自動改札に変更されてSuicaが導入された。
(ただしJR磐越西線は現在も、郡山・郡山富田・磐梯熱海・猪苗代・会津若松・喜多方の各駅相互間の乗車、もしくは五泉-新津間で完結する乗車でなければSuicaを使うことができない。)


消費税を上げるにしても下げるにしても、一番厄介のは公共料金、特に鉄道・バス運賃の取り扱いかなと思っている。
鉄道運賃には消費税の標準税率が課税されるが、利用者に税抜価格を提示することはできず、税込価格で国土交通省の認可を得た上で、SuicaなどICカード利用時の運賃計算のプログラムを修正しなければならない。


suicaのやつおもしろと思いながらリポジトリ覗いてた
あんまり理解はしてないけど


@t_massann@misskey.io はい。小学生以下の子どもの名前が記載され小児運賃が適用されるICカードで改札を通った場合は改札機からヒヨコの鳴き声が流れます。
※SuicaなどのICカードには所持者が券面に記載されていないもの(無記名)とされているもの(記名)があります。記名カードを他人が使って列車に乗った場合は不正乗車になります
※小児運賃が適用されるICカードは記名人が小児運賃の対象にならなくなると無効になり、発行した鉄道会社の窓口で大人用に更新する手続きが必要


ちなみに会津若松と郡山の「IC」とはSuica非互換独自ICカードのNORUCAか、Mastercard以外のタッチ決済対応クレジットカードを指す。Suica類は対応していない。

RE: https://mi.kuropen.org/notes/adv8xykwcg


確かにたまにSuica利用可能圏の端っことかに棒の上に読み取り端末だけ置いてある駅とかあった記憶があるような気がしておりそれの亜種と考えれば(?)


ちなみにスレッド先頭で「仕事用のSuica」とか書いたけど、自分は交通機関を使うときに、仕事関係とそうでないときで使うカードを分けている。
プライベートで電車などに乗るときはPASMO(東武カード)を用いている。


半年ぶりに仕事用のSuicaを使おうとしたら、秋葉原駅の改札口ではねられて、「係員のいる通路に回ってほしい」旨のメッセージが出てきた。

どうやら、長期間使わないとロックがかかるらしい。
先ほどロックを解除していただき、なんとか入場。


エンボスレスのクレジットカード、発祥は交通系ICカード一体型カードらしい。
交通系ICカードは性能要件のためにカード全体にアンテナを配するため、アンテナと干渉しないようにエンボスがないカード(VIEW Suicaカード)を2003年にJR東日本が作ったら、最初はVISAから怒られて日本国外使用禁止の制限が設けられた。翌年から海外利用OKになったが、交通系ICカード一体型カードには「ELECTRONIC USE ONLY」(VISA・Master)または「インプリンタは使用できません」(JCB)の表記が設けられた。
いまやエンボスレスのほうがスタンダードだからなあ。まあ、IC暗証番号を使わないサイン取引すら原則禁止というセキュリティ強化の時代だからでもあるのだけど。


福島交通は元々MIFARE(NFC-A)規格のバスカードを作っていたんだけどNORUCA(FeliCa、ただしSuica非互換)に置き換えられた




交通機関のFeliCa離れはどちらかというと地方のバス会社からみるとSuica系がオーバースペックで設備とかライセンス料とかで費用がかかってしまうので、インバウンド対応絡めてコード決済やクレジットカードNFC決済を使ったオープンループに移行しようという趣旨かと。
ちなみに福島県(福島交通と会津バス)では「Suicaと互換性のないFeliCaカード」(NORUCA)が使われています