【子供の頃】の検索結果
名前の由来は
花の蜜を吸うから「吸い葛」
冬でも葉が緑だから「忍冬」
甘味料の原料にもなるから「ハニーサックル」などなど…
たしかに子供の頃、ツツジとスイカズラの蜜は吸ってたな〜
@toneji
まあ、今日は祝えない祝日こと「昭和の日」ですので、昭和を皮肉るのに、新幹線と高速道路とブルマー、それに日本の象徴としての富士山は外せないかな、と。
自分は子供の頃からひ弱で体育の授業が大嫌いで、アレの唯一の存在意義が女子のブルマー姿を合法的に拝めることでしたからね(マジ)。
昨今、ブルマーが教育現場から消えたどころか、体操服そのものもジェンダーギャップがだいぶ縮んだようですね。詳しくはわかりませんが。
1989年生まれなので親が出産費用に消費税が上乗せされていたという話も聞いているし、子供の頃にあったレジのおもちゃには律儀に消費税(当時3%)計算のボタンがあった
※1991年の法改正で出産に関する医療費は消費税免税になりました
つくば万博に子供の頃行ったの思い出してる
人気パビリオンは異常に混んでてひと目見て入るの無理だなって感じだったので、人気なさめのパビリオン2個だけ入って、あとはこども広場みたいなところで時間つぶしてた気がする
2個ってのは、講談社ブレインハウスっていうショート映画のと、テクノコスモスっていう大観覧車+ショート映画+謎のチョコバー配布みたいなの
牛乳の1Lパックを1000mLってわざわざ書いてるのは、これは有効数字っていってなって、子供の頃理系の父上から教わってたんだけど、今考えたら全然違うよね。
パックのラインナップが200mL, 500mL, ときてるから同列に並べるために1000mLなだけなんじゃないかな。有効数字が理由だったら200mLのやつは200.0mLって書かないとおかしくなっちゃう
@fediverse_advent_calendar@fedibird.com テレビアニメ「一休さん」を子供の頃以来に無料配信で296話全部見て、途中からwikiには書かれていない詳細な事を自分の可能な限り情報を記そうとした話、書きました。こちらは、日本のブログサービスは使ってないので、長文が書ける海外Fediverseであるblob.catで。みなさんの書くアドカレよりは結果的に長めになりますが、2024年の自分の総まとめ、みたいな一面もあります。他人に読みやすくまとめたはずの本文です、ご笑覧あれ。
子供の頃遊戯くんと写楽がごっちゃになってたノリで花輪くんと滝夜叉丸がごっちゃになってた話しただろ?してないかも 遊戯くんと写楽はマジでごっちゃにしてた 未就学児の頃遊戯王と三つ目がとおるの区別がついていなかった