【None】の検索結果
型アノテーションちゃんとつけようとするとやばいのがたまにいる
class ICacheService(ABC):
@abstractmethod
def cached[T, **P](self, key_generator: Optional[Callable[Concatenate[Callable, P], int]] = None) -> Callable[[Callable[P, Awaitable[T]]], Callable[P, Awaitable[tuple[T, bool]]]]:
"""
キャッシュを利用するためのデコレータ
"""
pass
hidden属性やCSSの display:none
で隠されているフォーム入力欄については送信しないブラウザがあるので、hidden属性を <input type="hidden">
の代替として利用してはならない
https://stackoverflow.com/questions/43990001/difference-between-type-hidden-and-hidden-as-an-attribute#68745881
※最近のブラウザにはオートコンプリートなどで住所などの個人情報も含めて一括補完する機能があるので、ユーザーの個人情報を意図せず送信されないようにするための措置か
※これに対して <input type="hidden">
はユーザー入力は不能だがサーバー処理上与えなくてはならないパラメーター(例: CSRF対策用トークン)に用いるものである
デフォアイコンからのメンションを非表示にするカスタムCSS
前に作ったMisskey用のカスタムCSSです。
これを 設定→全般→カスタムCSSへコピペすれば、現在蔓延してるスパムは表示されなくなります。
/* デフォルトアイコンから自分に対するメンション投稿を非表示 */
.xcSej:has(.xkJBF[src*="@"]):has(.x6gsV[href="/@aq_tetra"]){
display: none;
}
さらに徹底的に非表示にしたい場合は、[href="/@aq_tetra"]
の部分も消せば、デフォアイコンの全てのメンション投稿が消し飛びます。/* デフォルトアイコンのメンション投稿を全て非表示 */
.xcSej:has(.xkJBF[src*="@"]):has(.x6gsV){
display: none;
}
ブログ等に貼ると拙者のはしたない投稿一覧が表示される文字列が生成できた
<iframe src="https://mi.harumakizaemon.net/embed/user-timeline/995p9oamhv?maxHeight=700" data-misskey-embed-id="v1_5e79f64c-b7aa-4e2d-a571-b8a146e02c07" loading="lazy" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" style="border: none; width: 100%; max-width: 500px; height: 300px; color-scheme: light dark;"></iframe>
<script defer src="https://mi.harumakizaemon.net/embed.js"></script>
@Rumisan 普通のプロセスは短期間に実行するプロセスを切り替えることで同時に実行されてるように見えるだろ?
それをカーネル自体にも適用するかっていう設定がある
PREEMPT_NONE: 切り替えない
PREEMPT_VOLUNTARY: 決まった状況で切り替える
PREEMPT: 多くの状況で切り替え出来るようにする
そして今回追加されたPREEMPT_RTはさらに切り替え出来る状況が増えた