【Mozilla】の検索結果
IDNの仕様策定にあたっては非ラテン文字圏ユーザーへの効用が優先されて、2005年にフィッシング詐欺のおそれがあるとしてMozillaがIDNのデフォルト無効化を検討したときも慎重な対応を求める意見が出ていた。
国際化ドメイン名(IDN)のフィッシング詐欺脆弱性についてCENTRが声明
https://xn--wgv71a119e.jp/access/phishing_centr.html
IDN以外でも、小文字lと大文字Iなど一部フォントでは区別がつかない字形なども確かにあるのだが…
SSL/TLS証明書の有効期間が47日に短縮、2026年から段階的に実施
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250417-3190551/
証明書発行機関からはAmazon、DigiCert、Japan Registry Servicesなど30機関が投票に参加し、賛成25、反対0、棄権5となった。証明書のコンシューマーとしてはApple、Google、Microsoft、Mozillaが参加し、全員が賛成に投じた。合計は賛成29、反対0、棄権5となり、賛成多数で可決された。CAとブラウザベンダーはほぼ全会一致という現状。結局SSL証明書というのは暗号鍵の情報を含むので、漏洩リスクや危殆化を防ぐためには「できるだけ使い捨てにしてもらいたい」というメッセージであって、それを許さないような運用あるいは旧型のシステムはその存在自体がセキュリティホール、ってことなんだろうな
うーーーん
firefoxのterms of useをしばらく静観していたが、mozilla社のサービス利用時に限るみたいな適用範囲の誤解でもなさそうなのでフォークに移ろうかな
うーんfirefoxフォークに乗り換えるかどうか
mozillaにこっそり情報送るコードが生えてくるとは思いづらい
@sublimer webUSBについてはchromeだけにあるからという状況証拠でなくてmozillaとappleが有害だから対応しないと立場を示しているので、
セルフコミュニティノート:
ほとんどのブラウザのUAに書いてあるMozilla/5.0のMozillaとはMozilla FoundationのことではなくNetscapeシリーズのコードネームを表します
そのため, Mozilla/5.0はNetscapeシリーズのバージョン5.0を表し, その製品名はNetscape Communicator 5.0です
Netscape Communicator 5.0はOSSとして公開され, Firefoxはこれをもとに開発されています
この投稿はNetscape Communicator 5.0をルーツに持たないブラウザがMozilla/5.0と名乗っている現状を皮肉っています
>RT
行頭「>」を引用以外のユースケースと解釈するのも社会通念上だいぶ無理筋な気がするけど。それはMozilla Thunderbirdに送られたメールとかでもblockquote表示になるわ。
https://github.com/misskey-dev/misskey/issues/15217
Apple、Google独禁法訴訟に介入の申し立て 「司法省の要請は消費者に不利益」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2412/25/news125.html
Googleによるブラウザベンダーへの利益配分禁止の司法判断に対してMozillaに続いてAppleも異議
大昔のブラウザ判定ロジック
Firefox「Mozilla/5.0です」
Chrome「Mozilla/5.0です(大嘘)」
IE「Mozilla/5.0です(大嘘)」
サーバー「つまりNetscape Communicator 5.0だな、通れ!」
curl「curl/8.11.0です」
サーバー「なんかよくわからんな... Netscape Communicatorで出直してこい!」
@Rumisan Mozilla/5.0があればHTMLを、なければプレーンテキストを返すみたいなね
@Rumisan Mozilla/5.0すら付いてないとブラウザ以外のHTTPクライアント(curlとか)と判定されるかも
ちなみにUA偽装と言えば、現代にあるブラウザはFirefox以外全てUA偽装してます
Mozilla/5.0がどのブラウザにも入ってる
Mozillaが3度目のトップになるところを見てみたい
ちなみに最初はNetscape時代、2度目はChrome登場以前にIEがセキュリティで問題だった頃
売却先がMozillaになったら面白いことになりそう
>RT