【Misskeyと】の検索結果
Misskeyという言葉でもって暗黙的にioを指してしまうこと自体がすでにFediverse的ではないような気がするが…
ioに限らずMisskeyの大規模サーバーは、ユーザー層的にも「気軽に使えるalt-Twitter」であることが重視されて連合などは二の次になっている節があるような
MastodonはVPSだけど、それ以外のサービスは全部無料の範囲内に収めている
MisskeyとUptimeKuma、n8nはOCIの無料枠
その他は自宅鯖
自宅鯖はN100PCなので電気代控えめ、故障リスクはあるけど、一応DBとかはR2にバックアップ、R2も5ドル以下もしくは無料で行ってる
この機能はMisskeyとPleromaにも存在してる模様
MastodonからフォークされたTruth Socialにもあるか確認したけど, こっちには無かった
misskeyとかはあれだけどちょっとした個人開発プロダクトくらいならCloud RunとFirebaseで充分安い
リレーショナル使いたいならsupabaseとかでも
あらゆるしきい値が高くなったはず
投稿の最大文字数: 10000(Twitterと同じ)
自己紹介文の最大文字数: 1500(Misskeyと同じ)
プロフィール情報の最大数: 20(古いPleromaが問題を起こさずに連合できる最大値)
名前の最大文字数: 50(Twitter, Misskeyと同じ)
投票の選択肢の最大数: 10(Misskeyと同じ)
MisskeyとPleromaで問題になった, プロフィールの情報の個数が多すぎるとうまく連合できなくなるやつ
あの上限値っていくらだっけ
のえるさんのノートを読むと、
MisskeyとAkkomaとも厳密には互換性はないんだな、っていうのがシロウトな自分にもぼんやり感じる
RFC7763をチラ見してみた感じtext/markdown; variant=misskey
とかにすれば問題なさそうではある