Fediverse search system

Fediver

beta version

【Microsoft】の検索結果


「Vim」はちょっと……MicrosoftがWindows標準CLIテキストエディター「Edit」を発表
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2015418.html

MS-DOS時代のアプリのように見える


純粋なWindowsタブレットとしてはMicrosoftのSurface Proくらいしかなくなったのかな?
ただ最近は新たなキーボードレスWindowsデバイスとして「携帯ゲーム機型Windowsマシン」が各社から登場しており…


Microsoft Edgeさあ...



この間のMicrosoft authenticater の終了もそうだけど、商業的な目論見を持って無料で提供されてるパスワードマネージャを使うものじゃないな。


12型で680gになった「Surface Pro, 12インチ」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2012048.html

価格は未公表だが、キーボード込みで15万円くらいといったところだろうか。ゲームを目的としない普段使いだったら十分なスペック。
注意点としては付属のOfficeは2年間有効のサブスクチケット(購入後6ヶ月以内に申込が必要)で、3年目以降は有効なMicrosoft 365 Personalの契約が必要になる。


そういえば、さっきSkypeのアプリを立ち上げてみたら(使いもしないのに入れていたのかい!)、「廃止されました」と過去形で語られていたな。

多分私が最後にSkypeを使ったのは15年以上も前だな。少なくともMicrosoftに移管してからは一度も使っていなかったはず。

Teams、自分は仕事で使うことはあるけど、プライベート用途としては恐らく使うことはない。


8月以降保存済みパスワードにアクセス不可に MSが認証アプリ「Authenticator」利用者に警告
https://forbesjapan.com/articles/detail/78913

Microsoft Authenticatorを
パスワードマネージャーとして使っているiOS・Androidユーザーのみ影響。Authenticatorのパスワードマネージャー機能を廃止しEdgeブラウザに移行。Edgeブラウザを通じて引き続きパスワード自動入力機能は有効。
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/microsoft-authenticator-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%A4%89%E6%9B%B4-09fd75df-dc04-4477-9619-811510805ab6


Windows 这个连微软 ​:microsoft: 自家人都不用的操作系统还有什么底气闭源?为什么不开源或倒闭?

https://x.com/merill/status/1913926468255522970


Microsoft 365とかだと他社のセキュリティ強化サービスの対象になっているIDだとユーザー名入力した時点でそっちにリダイレクトされたりし、パスワードレス認証の対象アカウントであれば当然パスワード欄は出しちゃダメでトークン認証に移行するし…
あと自分はこのMisskeyサーバーからのメール送信に Gehirn MTA 使ってるけど、そこの管理画面はユーザー名入れたあと、先にTOTPのワンタイムパスワードを入力してからパスワードを入力する仕掛けになっていた


SSL/TLS証明書の有効期間が47日に短縮、2026年から段階的に実施
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20250417-3190551/

証明書発行機関からはAmazon、DigiCert、Japan Registry Servicesなど30機関が投票に参加し、賛成25、反対0、棄権5となった。証明書のコンシューマーとしてはApple、Google、Microsoft、Mozillaが参加し、全員が賛成に投じた。合計は賛成29、反対0、棄権5となり、賛成多数で可決された。
CAとブラウザベンダーはほぼ全会一致という現状。結局SSL証明書というのは暗号鍵の情報を含むので、漏洩リスクや危殆化を防ぐためには「できるだけ使い捨てにしてもらいたい」というメッセージであって、それを許さないような運用あるいは旧型のシステムはその存在自体がセキュリティホール、ってことなんだろうな


ちなみにLinuxではDebian系がamd64、RedHat系がx86_64の表記を好むらしい
Microsoftはx64表記になることが多い
https://onoredekaiketsu.com/x86-64-x64-amd64-what-is-the-difference-between-these/


Microsoft Edgeくんだけはみんな使わないんだよな。
自分もChrome派ですが


GMailとかMicrosoft 365のメールアドレスと、独自ドメインのメールアドレスを使い分けるようにするか…
すぐに反応できないときついようなメールはなるべく前者で受けるみたいな。


そういえば一昨日すみだ水族館に行った際、電子チケットサービス(Webket)で迷惑行為が増えているため、個人向け Microsoft 365 のメールアドレスと捨てメアドの利用を禁止するという掲示がされていたな


システム開発の現場でも、端末のOSなんてWindows以外ほとんど見たことないし(ごく稀にMacとかあったな)、なんなら開発環境もMicrosoft系のところも多かろう。幸か不幸かこっちは近年自分が開発要員として参画した案件はJavaばっかりだが。



いまはMicrosoftアカウントは、Microsoft製品の「ライセンス認証」の役割を担う存在にもなっているんだよな。例えば買い切りのMicrosoft OfficeもMicrosoftアカウントに紐づけないとインストールできないようになっているし(法人向けのPCにプリインストールされるものは除く)


そういえばapple, google, microsoftみたいな大手パスキー保管業者のアカウントは回復をメールに依存しない設定にできるのかな


GoogleやMicrosoftの優秀なエンジニアでさえC言語を扱いきれていないのだ
あなたにこの強大な力を扱えるだろうか?
「いいえ」と答えるなら, Rustを学びましょう!