【MICROPEN】の検索結果
Google Fonts互換のWebフォントサービスとして「Bunny Fonts」があるが、これを運営するCDNサービス「Bunny」もスロベニアの企業。
ヨーロッパ地盤のCloudflareのライバル会社といえる。
ちなみにうちのMisskeyの外形監視システム・ステータスページも、アメリカのBetterStackからスロベニアのPhare Uptimeに移行予定(現在並行運用中)
https://mi-status.kuropen.me/
卒業アルバム個人情報漏えいか 公立学校など約1万8000人 福島
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1859308?display=1
【宮城県・仙台市・北海道・札幌市公表学校名一覧掲載】仙台の印刷会社がサイバー攻撃で卒業アルバムの氏名と写真 最大17万件余り漏えい可能性
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1851975?display=1
卒業アルバム制作を受託した仙台市内の印刷会社に対してランサムウェア攻撃があり、写真や氏名などの個人情報が漏洩したおそれがある
下手な抵抗をするよりは、アメリカに関税はかけられるものという前提で国内の経済対策や輸出先の多角化の支援を強化した方がよさそうな雰囲気ではある
類例として「いずれの主権国家も領有権を主張していない地域」も存在する
ビル・タウィール(エジプトとスーダンの国境地帯)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB
なぜクラウドサービスを利用する際はデータ保管国を知る必要があるのか
https://www.lrm.jp/security_magazine/data-storage-management_country/
そもそも mstdn.jp のサーバーの説明とかプライバシーポリシーとかにどこにも「ドイツ」って書いてませんよね?
それが実はドイツにサーバーがあってドイツ法に基づく停止措置を受けていたとしたら、日本法的にもいろいろまずいところあるのでは?
Redisのデュアルライセンスの一つ、SSPLは元々はMongoDBが導入したものである。
AGPLの条項に加えて「サービスとして提供する場合にはその提供に必要な全てのソフトウェアのソースコードを開示する」という条項が加えられており、他のソフトウェアに対する制限を禁止するオープンソースの定義に反するとしてOSベンダーやユーザーの離反を招いた。(このような「ソースコードは公開されているがオープンソースではない」ライセンスのことを「Source-Available License」と呼ぶ)
ライセンス変更がされた後、AWSはMongoDBをフォークし、現在は「DocumentDB」として提供している。
昔、Googleマップを表示するときに「maps.google.com」と打ってしまうと距離などの表示がヤード・ポンド法になるという事象に遭遇して「maps.google.co.jp」と打つようにしていたんだけど、いま見たら直っていたっぽい
しかも誤訳ですらない
Engineers were automatically engaged within minutes and immediately began investigating mitigations.https://health.aws.amazon.com/health/status
言うなれば、Fediverseは看板も入口も多数あって中で繋がっているという形だから、初めて触れる人にはわかりにくい。
Blueskyはいま時点だと中央集権型と分散型の中間的な形態というか、要するに看板と入口は一つだからそういうわかりにくさはない。
Fediverseに詳しくない人にはFediverseという用語がわかりにくいというのがまず問題。代表的なものとしてのMastodonとかMisskeyを出しておくしかない。
昨日の公正取引委員会の排除措置命令は他の「検索エンジン」に対する不当な妨害が本質だから、Gemini必須にするほうが怒られる可能性高そう
EUみたいに初期ブラウザを選択させるというところまで踏み込むのは難しそう。
国としてもシステム開発コスト増えちゃうし。
それほどリテラシーが高くないユーザーに対しては、EUのようなブラウザの選択を義務化している地域はどう対応しているのだろうか?
日本ではそのようなユーザーに対する操作マニュアルや解説書が多く出版されていたりするから、多様性を担保することがむしろ混乱を招く側面もある。
米価高騰に日本の農業の効率・生産性の悪さがあるという投稿も昨日流れてたんだけど、アメリカと比べるとまず地形的な不利による機械化の限界というのもある。
例えば機械化を妨げるものの最たるものとして高低差のある棚田があるが、一方でそれは日本の伝統的な景観として保護の対象でもある。