Fediverse search system

Fediver

beta version

【IPv6】の検索結果


自分の場合は特に理由がない限りIPv4でのSSH接続は全面禁止、IPv6かつ自宅・実家など通常自分がいる場所のサブネットからのみSSH接続可にしてる。
さくらのVPSじゃなくてAWSだと、SSH接続の許可をやめてAWS Session Manager経由でしかログインできないという形にした方がいいかもしれない


NetMeister ダイナミックDNSサービス(IPv6)無償提供終了のお知らせ
なにーっっっ
https://www.necplatforms.co.jp/product/netmeister/info/250407.html


地球上の全ての砂粒にIPv6アドレス振れるってほんとなんかな()


IPv6をちゃんと理解する必要がある


理論上はIPv4 PPPoEの方がIPv4 over IPv6より高速なはずなのに、実際は輻輳している場合が多くてうーん
NTEガチャとかもあるしねー


@Sayabeans@misskey.niri.la ですよねえ…… 試しにipv6切ったら再生できたので、youtube.comだけipv4通すようにするくらいしか思い付かず……


オンラインゲームの鯖が全部IPv6対応すれば解決なんですが しばらくはそうもいかなそう


自分が使っているSo-netはIPv6アドレスを取得するためにv6プラスに申し込む必要があったし、一応PPPoEは併用できたんだけど最近はv6プラスがオプションではなくて自動付帯になるプランに切り替わったので、おそらくプロバイダ側にPPPoEを縮小したい意向がある



IPv6、人類には早すぎた


プロフェッショナルIPv6、基本概念から丁寧に説明されてるので初心者向けにちょうどいい感じ
マスタリングTCP/IP読んだ後に読むとしあわせになれそう


IPv4 over IPv6のアドレス共有環境だとv4接続時に悲惨な事になりそう


IPv6が言うところのfutureはもう来てると思うんだけど一向に普及しない


なんかAWSでインフラ作ってるとIPv4がぽんぽん振られるのでこの世にはIPv6ってのがあったことを忘れちゃう


全ての通信で暗号化を義務付ければ安全になるというのは神話
ipv6もそう言ってる


JVNTA#90434358
Tunnelingプロトコルの安全でない実装(GRE/IPIP/4in6/6in4)
https://jvn.jp/ta/JVNTA90434358/index.html

CVE-2024-7595:GREおよびGRE6プロトコル(RFC2784)は、ネットワークパケットのソースを検証または確認しない
CVE-2024-7596:Proposed Generic UDP Encapsulation(GUE)は、ネットワークパケットのソースを検証または確認しない
CVE-2025-23018:IPv4-in-IPv6およびIPv6-in-IPv6プロトコル(RFC2473)は、ネットワークパケットの送信元の検証や確認が不要
CVE-2025-23019:IPv6-in-IPv4プロトコル(RFC4213)は、着信パケットの認証が必要ない


多分IPv6で問題が起こり始めるのは人類が宇宙に進出して火星に住むとかが当たり前になったような時代だろうな