Fediverse search system

Fediver

beta version

【IPv4】の検索結果


JVNTA#90434358
Tunnelingプロトコルの安全でない実装(GRE/IPIP/4in6/6in4)
https://jvn.jp/ta/JVNTA90434358/index.html

CVE-2024-7595:GREおよびGRE6プロトコル(RFC2784)は、ネットワークパケットのソースを検証または確認しない
CVE-2024-7596:Proposed Generic UDP Encapsulation(GUE)は、ネットワークパケットのソースを検証または確認しない
CVE-2025-23018:IPv4-in-IPv6およびIPv6-in-IPv6プロトコル(RFC2473)は、ネットワークパケットの送信元の検証や確認が不要
CVE-2025-23019:IPv6-in-IPv4プロトコル(RFC4213)は、着信パケットの認証が必要ない


なので自分は現状基本的にVPSかクラウドにして、SSHの接続を以下のように制限して運用していることが多い:
- IPv4経由のSSH接続は禁止
- IPv6経由のSSH接続は自宅(So-net v6プラス)と実家(au one net auひかり)のサブネットからのみ許可


自宅サーバーは確かにIPv4側だけプロキシ立てるとかcloudflared使うとかという手はあるものの、諸般の事情によりやりたくない感じ


ちなみにいまの自宅はv6プラス回線のため、IPv4のwell-knownポートの待ち受けは技術的に不可能。


rn> 実はIPv4にあったチェックサムとか無くなっててパケット処理の項目も減ってたりします


もし今自分が自宅サーバー立てるとしたら、サーバー側をIPv6-onlyで設定して、IPv4ネットワーク用のリバースプロキシをVPS or パブリッククラウドで立てることになると思うのであまりコストメリットはない。
(※自宅がv6プラス環境のため。さらにテレワークに使う会社の端末のリモートデスクトップや、自分の使っているサーバーのSSHなどをIPv6アドレスでIP制限しているため、今更v6プラスを解除できない)


AWSや競合のいわゆるパブリッククラウドは負荷分散させたい大規模システムで使う分にはいいんだけど、小規模システムで使うとあまりコストメリットがない。(どちらかというとAWSよりも競合のGCP・Azure・OCIのほうがさらに小回りが利かない印象)
一方でVPSの場合はバックアップとかは自分で方法考えないといけなくなるというのはある。
自宅サーバーは、v6プラスなどのIPv4枯渇対策と相性が悪い。


自分がいた大学も、研究室はともかくとして大学当局が管理する演習室などの端末は全部グローバルIP持ってた。学内全体で /16 のIPv4アドレス持っていて。


PPPoE とか IPv4 over IPv6 とか IPoE 辺りの歴史今度ちゃんと調べよう