【HTML】の検索結果
シェルの履歴をscriptコマンドで録れるのを今更思い出した んだけどエスケープシーケンスまみれなやつをMarkdownとかHTMLに変換できないかな
おそらくYouTube側のbot規制のため、サマリープロキシがYouTubeのHTMLをパースしようとして蹴られているものと予想。
io以外でもうちのMisskeyインスタンスでもダメだったので、サマリープロキシを独自実装してYouTubeのURLならYouTubeのAPIで埋め込み情報を取るようにした
Nuxt、HTML以外を返したいときはsendStream
を明示的に使ってあげる必要があるみたいeventHandler
で返すと勝手にHTMLにされてしまう
本当に最近これすぎて気持ち悪い
今や多くの人が日常的に触れている情報は、アプリ内、あるいはクローズドなプラットフォーム上のものであり、HTMLベースのWebページに直接アクセスする機会は減っている。Web is Dead. Long Live the InternetーWebは理想を諦めて、インターネットの一部になった
https://takoratta.hatenablog.com/entry/webisdead
[Auto Note]:Updated
Fetch URL: https://github.com/misskey-dev/misskey
Commit: 96bb36f7 to 0a604285
fix(deps): update dependency fastify to v5.3.2 [security] (#15866)
fix html
#みーくりあ!UpdateLog
GitHub PagesのサーバーがレスポンスヘッダでContent-Type: text/html; charset=UTF-8
を応答しているっぽい?
モバイルの世界でも、Firefox OSとかTizenとかのHTMLアプリケーションを基軸にするアーキテクチャに挑戦したプロダクトがありましたね
難しいところだよね。
企業の場合、静的HTMLにするとWebサイトの管理が属人化する可能性があるという理由でマルチユーザーのCMSにしているはずだし、そのCMSをヘッドレスにして静的HTMLを生成するというフローを構築するというのも結構ハードルが高いかと。
(その点、静的HTML出力を標準化している Movable Type にもっと光が当たるべきかなとは思っている)
あとメールアドレスを直接的に公開するよりもメールフォームが好まれるのは、フォームにすることで入力内容をある程度定型化できるというのもあるのではなかろうか。
変なタイトル名のwikiにはトップページに過剰なHTMLタグ装飾がしてあってぜったいに身内用って書いてあるのよ!(空リプ