【Bluesky】の検索結果
自分のVTuberに対する印象は極めて悪い。
ただでさえ全く興味を持てない上に、自分がBlueskyを始めたときに大勢の自称VTuberからフォローされたものの、ひとつの例外もなく発言内容がクソつまらない上に押しつけがましいので、自分のVTuberに対する印象がよくなることはまずないだろう。
言うなれば、Fediverseは看板も入口も多数あって中で繋がっているという形だから、初めて触れる人にはわかりにくい。
Blueskyはいま時点だと中央集権型と分散型の中間的な形態というか、要するに看板と入口は一つだからそういうわかりにくさはない。
自分はあんまりSNSのフォロワーを積極的に増やそうとしていないな。
Mastodonでは、何度か鯖を乗り換えているけど2017年4月から参加していたところのフォロワーさんも引越を経て一部残っているはず。だがそれでもいまだにフォロワー数が500に達していない。
Blueskyはそろそろ参加開始から2年経つが、事実上のメインアカウントでは気がついたらフォロワー数が900を越えていたものの、これはフォローされてからこっちがブロックしたアカウントの数まで含まれてしまっているので、真のフォロワー数は大きく目減りしているはず。
過去の(主にヘイッターでの)経緯から、フォロワー数が多いことが必ずしもよいこととは限らないことを身を以てわかっているので、あまり積極的に増やす気になれないのだ。
【お知らせ】
一部の目的を除き、Fediverse (Misskey) のアカウントをメイン、 Blueskyのアカウントをサブとして運用するようにしました。
同時に、Bridgy Fedで相互接続するようにしましたので、こちらのほうもフォローいただければ幸いです。
Blueskyアカウント: @kuropen.org@bsky.brid.gy
たぶん俺も。
Blueskyがあるからいいじゃんとか言っていそう。
その点でも、2017年春という時期に日本でMastodonブームが始まったのは、タイミングとしてはベストだったのだろう。
自分でサーバーを立てるのでなければ、結局個々のサーバーの運営の意向に左右されるという点で、Blueskyに対する優位性が限定される、という理論ではないだろうか。
比較対象としてNostr(→運営の意向に左右されることはないが、秘密鍵の運用などの観点から団体の共用アカウントには不向き)が出てくることも含めて。
Blueskyはいくらヘイッターより遙かにマシとは言え、他人様に生殺与奪を与えている状態であることに代わりはなく、Mastodon等で自鯖を立ち上げることに比べれば、面倒は避けられるものの自由度ははるかに低い。
その点も鑑みて、東大に限らず日本におけるすべての学術機関はMastodonを使うべきだと思うのだが、同意は得られにくいかな?
西村ちなみさんがBlueskyで発信しているのはまだマシなケースなんだよなぁ。
Fediverse を活用している政治家の話はほとんど聞かん。
某メイド喫茶のオーナーに読ませてやりたいな、さっきのブースト。
Blueskyにもアカウントを作っているみたいだけどぜんっぜん活用していないし。
例えばTBSラジオのニュース番組「荻上チキ Session」などはBlueskyとThreadsの公式アカウントを正式に運用しており、BlueskyとThreadsでも聴取者コメント用のハッシュタグを案内するなどしているので、そういう取り組みが広がってくれればとは思う。
ただし、Fediverseは検索の仕様的に、公式にこういう使われ方はしないと思われる。
@blue@toot.blue これって自分のアカウントを Bluesky に作る必要があるんですよね。そのあたりを詳しく教えていただければうれしいです(←他力本願)!
Personal Data Server のことを言っているのだとしたら大ウソ。
アレはあくまでデータ置き場を分散させるだけで、現時点ではBlueskyはあくまで中央集権。
少し前にBlueskyでも、「アルコール中毒とアルコール依存症は別物だ」という話を読んでいて、自分も両者を混同しているかもと思った。
Bluesky開発チームがタイムラインのレイテンシを96%削減した方法
https://gigazine.net/news/20250220-bluesky-timeline-develop/
MisskeyのDiscordで共有されていた興味深い話。
Jaz氏は「10万人以上をフォロワーしているユーザーがタイムライン全体を実際に読むことはない」と指摘。このような大量のユーザーをフォローしているユーザーを対象に「すべての投稿を時系列順に処理するのではなく、一部を損失させて処理する」という仕組みを適用することで各シャードの処理負荷を下げることが可能です。※出典元のブログ
https://jazco.dev/2025/02/19/imperfection/
Imagine a user who follows hundreds of thousands of others. Their Timeline is being written to hundreds of times a second, moving so fast it would be humanly impossible to keep up with the entirety of their Timeline even if it was their full-time job.