Fediverse search system

Fediver

beta version

【Bluesky】の検索結果


あ。
Blueskyが(最近危ない輩も増えているが)リベラル左派にもフレンドリーなの、露悪のしにくさ(負の拡散力?)とユーザ数のバランスが今のところは取れているからなのかな?


Blueskyのアプリで「参政党」と検索すると、参政党に批判的な人までヒットするから、誤ブロックしてしまわないかという懸念が大きい。


Blueskyがダークスカイになるのも時間の問題か。

モデレーションリストとか作ってる人いるかな?


自分も言われてようやくわかったクチだからなぁ。
Blueskyにアカウントを作ったときに、ハンドルネームの後ろの絵文字を日の丸にしたら、変えるべきと指摘が入り、現在では日本列島をイメージしたものに変更している。
このアカウント。

bsky.app/profile/telmina.bsky.


自分がBlueskyを始めてから日が浅かった頃、自称VTuberから頻繁にフォローされたけど、1つの例外もなく連中の発言はつまらないし読んでいて不快だったので、絡まれたら即座にブロックしていたな。あとフォロバ100とかも。
自分のやっていたことはやはり正しかったんだな。


ぞーぺんってMisskeyもBlueskyの読み書きできるのよね、たしか(すごい、すばらし)

mixi2がAPI公開してくれたらきっとmixi2にも対応してくれそうな予感(わくわく)


Blueskyの認証マークの問題とかはなんというか「脱中央集権」の限界のような気がする。
投稿が削除できるようになっていることも含めて、理念を優先しすぎて実際のユースケースに合わないものは世の中に出せないというようなね…


BlueskyやThreadsのが人口多いやろしそろそろ怪談出てきてもいい頃合いやと思うんやけど 熟れてきたんちゃうんか


Blueskyはあの産経新聞社がネコ被るくらいには良好な雰囲気だと思う。
尤も、運営側については必ずしもいい話ばかり聞かれるわけではないし、それにユーザレベルでも確実に変なのは増えてるけど。


参政党が極右なんて、Mastodonで私と相互フォローの人とか、あとBlueskyとかでは常識なんだけどねぇ。



わたくし末尾にアンダースコアが入っているせいでblueskyのブリッジができないアカウントです…… :15neko:

QT fedibird.com/@noellabo/1147138


Bluesky側から見たときのハンドルが有効なFQDNである必要があるのでアンダースコアは一般的にはダメになるやつですな


Bridgy Fedなどではusernameにドットが含まれる
(MisskeyのMFMでは
usernameのドットを想定していないので、メンションを含むテキストがBlueskyから転送されると壊れる)


そういえば、本日付のブログ記事の挿絵で、クローゼットの中にある様々な色の服の中から何を着ようか迷っている女子の絵を使ったけど、それをStable Diffusionで生成したときに大量に作られた画像の中から、タンスの中の服に黄色やオレンジ色が含まれるものは意図的に避けたのだよ。
理由はだいたい想像つくと思うが。

notes.telmina.com/i-have-not-d bsky.app/profile/telmina.com/p


確かにねぇ。
てゆうか、昨今ではBlueskyでも露骨にEvilなヤツも増えてきている印象。
もちろんヘイッターほどではないにしてもだ。


森姐と山本ジョージの陣営から、投票依頼のはがきが来た。
森姐はともかく山本ジョージはあまり積極的には推せぬな。

bsky.app/profile/telmina.com/p


Blueskyでも書いたことだが…

bsky.app/profile/telmina.com/p

東京からは、「奥村」さんが2名出ているが、立憲の人と民民の人で回答がほぼ真逆というのが、所属政党の性格をよく示していると思う。
あと塩村、やっぱりお前はダメだ。

amnesty-jpn.org/#%e6%9d%b1%e4%

ますます、東京だと共産の吉良さんか立憲のおくむらさんになる。

立憲のおくむらさんは「おくむらまさよし」さんね。
書き間違えると大変なことになるから、フルネーム覚えておかねば。


残念ながらMastodonでも一部そんな感じはしている。
Blueskyは比較的マシだが、なんか運営側の雲行きがどんどん怪しくなっているんだよな。


出所を示す限り自由に利用できるCC-BYライセンスに基づけば、例えば現状を反映しない古いデータを使ってバスの時刻をXなりFediverseなりBlueskyなりに投稿するbotを作ってそれをそのまま放置しておくことも合法になるが、それは社会を混乱させるというバス会社の立場は理解できる。