【Bluetooth】の検索結果
昔車で走りながら電話が受け答えできるらしい片耳Bluetoothイヤホン(ソニー製)を買って、一回だけそれを耳にしながら走ったけど、見た目上はハンズフリーではあるが、話しながら車走らせるの気が散るなと感じた
家族が同車して会話するのとはまた違う難しさを感じた
あと、片耳塞がれるので後方の音とか聴こえなくなるだろうから、危機予測回避の一面からはそれもアレだなと
結局使わなくなりました
そのイヤホン機器長年使わなくなったので、
充電すらもできなくなりました
電池パックが物理的に小さいだろうから
長年充電しないとそうなるんだろうな、
っていう知見を得ました
なので、耳の中に入れるタイプのBluetoothステレオイヤホンにも興味出ず(笑)
音質追求するとデカくなるからすぐ耳から落ちそうだしw
ヘッドフォンのファームウェアのアプデやたら遅いと思ったらそもそもの転送速度が遅いのか
https://ja.wikipedia.org/wiki/Bluetooth
電子レンジのすぐ近くでBluetoothイヤホン使っても思ったほど干渉しないな
逆に、Pixel Buds以外でOpus対応してるBluetoothイヤホンはあるのか?
そういやLinuxのPipeWire環境とAndroid以外でBluetoothイヤホンでOpus使える環境ってあるんかな?
ワイヤレスイヤホンはどうしても遅延しちゃうけど、Bluetoothじゃなくて2.4GHz帯使うイヤホンなら少しはマシかも
PCにBluetooth接続したらオーディオデバイスとして動いてしかもOpusコーデック対応だった

でも携帯ゲーム機型Windows PCって、同じくらいのスペックの普通のノートPCより安い印象あるので、ドッキングステーションとかBluetoothキーボード・マウスとか用意すれば実は移動用の環境にできるんじゃないかと注目しているところではある
@emb@gingadon.com 私は自宅で「R3HA12」(テンキーあり・USB/Bluetooth切り替え式)使っていますが、結構快適です。これは変荷重タイプと呼ばれ、通常人差し指が当たる中央部のキーは荷重45g、小指が当たる端部のキーは荷重30gに設定されているタイプです。

自室では80.5MHzのほうが感度がよかったが、ラジオ付き防水Bluetoothスピーカー(JBL Tuner 2)を風呂に持ち込んで確認したら風呂では80.0MHzのほうが感度がいい。なんなんだ。
RE: https://mi.kuropen.org/notes/a71o3bmr6k
リアフォはUSB/Bluetooth両対応のものを昨年買った。
USBは自作PCにつないで、BluetoothはSurfaceなどに使うことを想定している
理想の携帯電話なぞ存在しないので,もう妥協して買うしか無い...
必要なことは,イヤホンを見つけて買うか,Bluetoothを受けるモジュールを買うしか手段はない