【80年代】の検索結果
あの妙にすっとぼけた感じがずっとあったのも80年代香港映画あじアトモスフィアあったけど、香港映画で活躍してたジェフリー・ファルコンが製作もしたというのがやっぱり香港映画イズム感じるのか??
70年代80年代に書かれた本よりもこういうなんか自分が子どもの頃(00年代)に書かれたエッセイ本読むほうが変な気分になるな
もうすぐアニどろ1期が60年前に…?
アニどろ1期がもうすぐ60年前のほうがやばい
未だに80年代は20年前だし70年代は30年前だと思ってる
80年代の名作ハリウッド映画が40年選手ってことになるんですよ 普通に無理
80年代90年代の音楽はもう懐メロなんだなぁ……
バンドブームの頃の曲なんてまだ新しい気がしてたんだけど、私の中の時間が止まってるだけなのかw
懐メロって言うと演歌なイメージしかない私はもう年寄りなのね……w
@sayuri_t_h@songbird.cloud @Narako@songbird.cloud オイラが日本でスペイン語を習ったのは80年代後半でしたが、すでに estudiante 一本でした。他の単語では男女で形が変わるものもありますが、esposo / esposa(夫 / 妻)、novio / novia(彼氏 / 彼女)のように語尾だけが変化する場合も多いようです。
YouTubeなんて、イキリYouTuberの配信とか見ても不快にしかならないから、レトロゲームのゆっくり実況とか、80年代の音楽番組(正確にはそこに出てくるバックダンサー)とかぐらいしか見ないな。あ、あとはブロリーMADとかか。
80年代にしては目が丸いので90年代かな
髪の束感とかまつげの末端のほうが太い感じとかまじでその時代のそれ。
ザ・サエさん、当然テレビを見ていない私はもう何十年もまともに見ていないけど、見ていたときに感じたことは、波平が妙に説教臭くて不快だったという印象。
80年代前半頃は、裏番組のレッツゴーヤングを見て興奮しておりました(ぉぃ)。
原因は子育て。もとは今のところに住み続けて、妻が職場復帰(来月11日)したら赤ちゃんは家主にシッター料月500万ドンで昼間だけ預けようと思っていたが、家主(70年代前半生まれ)が思ったより野蛮な人で……
・やめてくれと言ったのにバイクに赤ちゃん載せて走りに行く
・赤ちゃんいるところでタバコ吸う
・その他、育児に関しての知識が非常に古く妻と多く衝突
などなどの問題があって安心して預けられない。赤ちゃんもいつまでも懐かないし。
そんな時に赤ちゃんも懐いている妻の田舎の義姉(80年代半ば生まれ)が、同じ金額で、数ヶ月なら月~金住み込みでシッター+家事全部やってくれるという(毎週帰省の交通費払っても600万ドン)。
今の住処の狭さだと、義姉に住み込みしてもらうのはちょっと考えられない。
しかし引っ越せば、義姉の住み込みもまぁ可能。バストイレ別々なのは大きい。それに洗濯機が置けて物干し場もある家なら、いま月間で40万ドンくらい払ってる洗濯代も電気代と水道代で済むようになるし、好きな時に洗濯できる。