【70年代】の検索結果
「大卒や管理職以外の一般的な労働者の収入は1970年代とほとんど変わっていません。若い男性は70年代よりも収入が少ないという見方もあります。
トランプ政権が望むのはアメリカ経済がバランスよく成長し経済成長と繁栄が広く行き渡り、大学を卒業していない、大都市に住んでいない典型的なアメリカ人がまともな生活を築き、家族を支えるいい仕事を見つけ子どもたちにいい生活を提供できるようになることです。
(中略) おそらく日本の皆さんはアメリカの関税措置を理不尽に感じるでしょう。しかしアメリカの視点から物事を考えると、アメリカにとっての利益は日本が望むものとは異なると認識することが大事なんです」https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250403/k10014767831000.html
70年代80年代に書かれた本よりもこういうなんか自分が子どもの頃(00年代)に書かれたエッセイ本読むほうが変な気分になるな
もうすぐアニどろ1期が60年前に…?
アニどろ1期がもうすぐ60年前のほうがやばい
未だに80年代は20年前だし70年代は30年前だと思ってる
80年代の名作ハリウッド映画が40年選手ってことになるんですよ 普通に無理
楽天のRチャンネルに最近できた「映画&ドラマ」枠、過去の70年代以前の映画が流れてるみたいでいいなあ、と感じてるw
まあ、見れるとしてもサイトの傾向で途中からになるけどw

開高健のエッセイを読み返してみたら、ベトナムの麺料理のことを、小麦麺であろうが米麺であろうがなんでも「タンメン」と呼んでいた。確か近藤紘一は麺類をすべて「ソバ」と呼んでいた記憶がある。
日本人がラーメン素麺うどんビーフン蕎麦をちゃんと呼び分けるようになったのって結構最近(1980年位とか)なんじゃないかなーと思っている。私が物心ついた頃(70年代)はラーメンのことをまだソバと呼んでいたような覚えがある。
原因は子育て。もとは今のところに住み続けて、妻が職場復帰(来月11日)したら赤ちゃんは家主にシッター料月500万ドンで昼間だけ預けようと思っていたが、家主(70年代前半生まれ)が思ったより野蛮な人で……
・やめてくれと言ったのにバイクに赤ちゃん載せて走りに行く
・赤ちゃんいるところでタバコ吸う
・その他、育児に関しての知識が非常に古く妻と多く衝突
などなどの問題があって安心して預けられない。赤ちゃんもいつまでも懐かないし。
そんな時に赤ちゃんも懐いている妻の田舎の義姉(80年代半ば生まれ)が、同じ金額で、数ヶ月なら月~金住み込みでシッター+家事全部やってくれるという(毎週帰省の交通費払っても600万ドン)。
今の住処の狭さだと、義姉に住み込みしてもらうのはちょっと考えられない。
しかし引っ越せば、義姉の住み込みもまぁ可能。バストイレ別々なのは大きい。それに洗濯機が置けて物干し場もある家なら、いま月間で40万ドンくらい払ってる洗濯代も電気代と水道代で済むようになるし、好きな時に洗濯できる。