Fediverse search system

Fediver

beta version

【30km/h】の検索結果


県道165号与野本町通りではセンターラインは存置されているけど30km/h制限。歩行者が多いし近くに小学校と高校があって、本来だったらゾーン30に組み込まれてもおかしくないが、仮にも県道なので幹線道路扱いとしつつ標識で30km/hに制限という扱いを継続するようだ。
逆に交差する赤山通りでは一部区間でセンターラインの引けない狭隘路だが40km/h制限となっている。近くに消防署ができて緊急車両の通行が増えているので、円滑な通行のために消防関係以外の大型車の通行は規制してほしいところだ。


ちなみに先日、さいたま市内の国道463号から埼京線の西側を通って与野本町駅に向かう道路(30km/hの制限標識設置)で、「センターラインを消す」工事が行われていたのを見た


生活道路における法定速度について
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/doro/Residential_roads.html

2026年9月1日から、法定速度(速度制限標識がない場合の制限速度)の規定が変更になります
- 高速自動車国道の本線・加速車線・減速車線: 100km/h
- 上記以外のセンターライン・中央分離帯等によって上下線が区分されている道路: 60km/h
- センターライン・中央分離帯等によって上下線が区分されていない道路: 30km/h
※主に生活道路が想定されていますが山間部等の十分な幅が確保されていない幹線道路も含まれます
※上記は速度制限標識がない場合の規定です。速度制限標識がある場合はそれに従ってください
※なお、上記にかかわらず、一般原付は30km/h、特定小型原付は20km/hが法定速度です