【2022年】の検索結果
2020年に自作PC1号機、2022年に2号機組んで今使っているのが2号機、1号機は実家に送ったんだけど、どっちも組むタイミングでIntelかAMDか迷った挙げ句にAMD CPUの品薄・高騰が原因でIntelにしているという
バンドーンにとっては2022年モナコ以来3年ぶりの勝利か。
前回モナコではブエミが2019年ニューヨーク以来6年ぶりの勝利と、このところ勝利から遠ざかっていたドライバーの歓喜が続く #FEjp
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/116968
ほんまでっか
たとえば2022年度のイグノーベル賞の応用心臓病学賞を受賞した研究によれば「運命の出会い」が起こるとき、2人の心臓は同期し、同じリズムで鼓動しはじめることが示されています。
また最近になって行われた研究では、たとえ部屋に1人でいても、オンラインゲームの協力プレイは、プレイヤー間の脳活動を同期させる効果があることも報告されています。
さらにマウスを用いた研究では、マウスの脳に刺した光ファイバーに同じタイミングで光を送り脳活動を同期させることで「強制的に友達を変更させる」ことにも成功しています。
2022年にも凄いと思ってたけどいつの間に俺より遥かに賢くなってたな、AI
ほかにも自分の選択として格安に流れていないのは「電気」で、2022年春より東京電力エナジーパートナー「アクアエナジー100」を採用。
当初は通常プランとの差額を水力発電設備の整備・水力発電立地地域の振興に用いるとされており、エネルギー安全保障の一環として縁のある会津の一大資源である水力発電に着目した選択だった。
その後の燃料高騰で燃料費調整制度不適用が注目され申込が殺到、現在は新規申込が停止されている。
※: 福島県会津地方のうち日橋川での水力発電にかかる水利権は東京電力リニューアブルパワーが有し、1914年運転開始の猪苗代第一発電所は関東への長距離送電の先駆けとして歴史の教科書にも載る存在である
クローンであったCentOSプロジェクト自体が2014年にRedHatに買収されて、RedHatが2020年にIBMに買収されてからCentOS Streamという「RHELとFedoraの中間」の存在に鞍替えされて、もとのCentOSの役割はAlmaLinuxとRocky Linuxに分かれた。
RedHatは旧CentOSなどのユーザーをフリーライドと批判し、2022年に有料ユーザー以外に対するソースコードの公開を中止。それを受けた対応はAlma(バイナリレベルの互換性を目指す)とRocky(コンテナやクラウドサービスなどで動作するRHELを使ってソースコードを入手する)とで分かれた
https://oracle.human-design.jp/column/20231016/
そろそろ、2022年頃から作っているAI画像のアーカイヴをどっかに作っておきたいな。
といいつつ、量が多すぎて、BD-Rなんかに格納できるようなもんじゃないしなぁ。
テラバイト単位のデータを数十年間安全に保管するのはまだ無理なのかな?
米国、ウクライナに投資計画全ての管理権要求-欧州など他国排除
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2025-03-27/STSIBFT0G1KW00
さらに、ウクライナの特別復興投資基金は米政府が管理し、同基金に移管される利益について米国は優先的に請求できる。草案文書によると、米国は2022年のロシアによる全面侵攻以降にウクライナに提供された「物質的・金銭的便益」を同基金への拠出金と位置づけた。これは実質的に、戦争開始以降の米国の軍事・経済支援を払い切るまで、ウクライナは基金の利益を全く受け取れないことを意味する。いやこれ、実質「戦後賠償」だろ…
ピン留め用に自己紹介するぜ
たつびれびゃんです!
みんなからはたつびさんとかたつびれさんとか竜田揚げさんとか(?)様々な呼び方をされています!
イメージカラーは黄色で性別は男です!
今は中2の14歳で、誕生日は11月3日です!
活動開始日は2022年2月15日で、1か月前に活動3周年を迎え、現在はインターネットでの活動4年目です!
ファンマは🐲⚡でファンネはたつびふぁん、FAタグは#たつびアート です!
異なる世界の秘密基地というグループに所属しており、うるさんとメッシュ兄弟、屮さんと窓拭き組というコンビをそれぞれ組んでいます!
仲良くしてね
ちなみにマイナンバーカード自体の更新は2年後。
運転免許:2009年グリーン→2012年ブルー→2015年ゴールド・以後5年更新
マイナンバーカード:2018年新規発行(住民票異動による住民基本台帳カード廃止に伴う)→2022年電子証明書更新→2027年本体更新
自分はスマートフォンは Galaxy Z Flip シリーズを2022年から使っていて(現在は2024年9月に導入した Galaxy Z Flip 6)、ネックストラップをつけて服や上着の胸ポケットに入れるという紛失防止策を実行している。
ヒンジ部分に強い衝撃を加えると壊れる危険性があり、実際2023年2月にそれで一度壊しているので、以後はヒンジ部分を保護できる構造のケースに入れるようにしている。
自分の場合、
- 2020年12月に自作1号機を組んだときはAMD CPUの品薄の影響でIntel構成に(Core i3-10100F + ASRock B460M Pro4)
- 2022年12月に自作2号機を組んだときは、比較検討の結果AMDプラットフォームのMicroATXマザーボードに条件に合致するモデルが少なかったためIntel構成に(Core i5-12400F + MSI B660M BAZOOKA DDR4)
※自作1号機のWindows 11のアップデートでマザーボードのユーティリティが異常終了するトラブルを起こしたことを受けて、2号機の構成検討ではASRock製マザーボードは選外とした
3年前、2022年のことなら確かに最近だよなあ。と思うのと同時に相対的な感覚による時間表現は全く役に立たないなと思った。
2022年1月23日に上総中野駅で撮影した、いすみ鉄道キハ28。
この車両そのものも既に引退済だし、前面のヒゲ飾りも期間限定だった。

2022年8月に、引退が告知されたいすみ鉄道キハ28に乗りに行ったのが、自分が秋葉原に停車する房総特急に乗る最後の機会となってしまったんだよな。
#サーバー紹介
#misskeyサーバー紹介 #ミスキーサーバー紹介
2022年末から運用中の完全紹介制サーバーです。
(現在実態としてお一人様ではありませんが登録はお問い合わせフォームで招待コードの請求をお願いしています)
Misskeyバニラ運用で、環境はいまはさくらのVPS 4G。まれにフリーズするのでもしかすると今後また環境変わるかも。
MisskeyそのものよりもMisskeyを動かすインフラとかAPI連携で実験的なことをしているところがあります。
NHKプラスは2022年5月23日以降Firefoxでは閲覧禁止。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2205/02/news124.html
この理由についてはWidevine DRMのセキュリティレベルの関係との説が上がっている。