【2020年】の検索結果
表現規制の問題に限らず、「社会正義実現のための手段」として「決済手段を奪う」ということは最近盛んに行われてきている。
例えば以前にも触れたが、2020年頃には石炭火力発電に対する融資の反対運動が起き、日本国内のメガバンクはこれに呼応して、石炭火力発電に対する新規融資はせず2050年までに融資を全て引き上げることを表明した。
https://pps-net.org/column/82111
実はこれはアメリカだからということはなく、BMWの日本法人の幹部が2015年から2019年にかけてBMWディーラーに過剰な販売ノルマを課し、その後2020年にハーレー・ダビッドソンに移って同様の手口に手を染めたということらしい。その後BMWは2021年に行政処分。
とはいえ、国同士の関係で率先してこういうことをやらなければいけない状態は作るべきではないというのはそう。
2020年に自作PC1号機、2022年に2号機組んで今使っているのが2号機、1号機は実家に送ったんだけど、どっちも組むタイミングでIntelかAMDか迷った挙げ句にAMD CPUの品薄・高騰が原因でIntelにしているという
2020年に買った RTX 3060 Ti がそろそろ調子悪いのでリプレイスを検討しているが、さすがに昨今GeForceはコストパフォーマンスが微妙なので、RADEON RX 9060 XT 16GB か Arc B580 12GBかといったところになっている
※ゲーム専用のPCではなく、ディスプレイが別の作業を考慮してWQHDになってしまったため、VRAM 8GBだとそろそろきついかなと思うところがあり
コロナ禍でテレワークが定着するかと思ったのに、わざわざ現場出勤に戻すところがあまりにも多すぎたな。
自分も、2020年からテレワークしていて、一時期現場出勤に戻ったりしたけど今年二月中頃からまた原則テレワークになって現在に至る。
ほんっとうに、電車通勤、それだけでもエネルギーを食われるので、出来ることならやりたくないのだよ。ましてや自分は総武線とかいう首都圏の中でも特にガラの悪い路線を使わざるを得ないので尚更。
なんか手が滑って2020年のpixivランキング開いちゃって眺めてたけど、helltalkerとかシャニマスがちょこちょこ入ってて、あー2020年だって感じがした
れいわもねぇ。
結党当初はそれなりに期待していたんだよ。
特に我々のように冷や飯を食わされ続けている団塊ジュニア世代にとっては希望の星だったんだよ。
ただ、2020年の都知事選惨敗、より正確にはそれに対しロクに反省も総括もしていないことや、その後の大西恒樹問題なんかがあって、自分はれいわ支持を取り下げてしまったよ。
初年度に寄付したお金を返してほしいくらい。
クローンであったCentOSプロジェクト自体が2014年にRedHatに買収されて、RedHatが2020年にIBMに買収されてからCentOS Streamという「RHELとFedoraの中間」の存在に鞍替えされて、もとのCentOSの役割はAlmaLinuxとRocky Linuxに分かれた。
RedHatは旧CentOSなどのユーザーをフリーライドと批判し、2022年に有料ユーザー以外に対するソースコードの公開を中止。それを受けた対応はAlma(バイナリレベルの互換性を目指す)とRocky(コンテナやクラウドサービスなどで動作するRHELを使ってソースコードを入手する)とで分かれた
https://oracle.human-design.jp/column/20231016/
イギリスの「Superdry 極度乾燥(しなさい)」ブランドの服は、2020年までアサヒビールの申し立てにより税関で没収する措置が執られていた。現在は期限切れで解除されていて並行輸入は可能な模様。
https://kinokoblog.net/superdry/
まあかつては
損害保険ジャパン日本興亜株式会社
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社
もあったし…(長すぎるということで結局2020年までに社名が変更されている)
日本石油
→ 1999年 三菱石油と合併して日石三菱に社名変更
→ 2001年 ENEOSの商標を制定
→ 2002年 新日本石油に社名変更
→ 2010年 ジャパンエナジー(商標名: JOMO、合併と同時に廃止)等と合併してJX日鉱日石エネルギーに社名変更
→ 2016年 JXエネルギーに社名変更
→ 2017年 東燃ゼネラル石油(商標名: Esso・Mobil・ゼネラル、2019年廃止)と合併してJXTGエネルギーに社名変更
→ 2020年 ENEOSに社名変更
筆者: さいたま市中央区在住
引っ越してきた当時に担当していたA営業所: 後に別の営業所の仮建物として使われ、現在は建物は残っているがヤマトの営業所ではない
→ 2019年ごろから担当していたB営業所: 中央区内にはない。現存しており担当エリアが変わっている
→ 2020年ごろから担当していたC営業所: A営業所が新築移転したもの。現存しており担当エリアが変わっている
→ 2023年ごろから担当しているD営業所: 自宅からの距離はB, C, Dの中で最も近く、担当になる前から徒歩で荷物を持ち込んだことがある。
RE: https://mi.kuropen.org/notes/a4c210narq
というか2020年のcpuがもう期限切れか
ムーアの法則は壊れてるってのに
2020年のレジ袋有料化、コンビニなどでの一律有料化はやりすぎだと思ったものの、スーパーマーケットに買い物に行くときについてはすでに10年以上前から「レジ袋はもらえないもの」という意識が定着していたためマイバスケットまたはマイバッグを持ち込むようになっている。
現在もバイオマスプラスチック製のレジ袋については無料で配布することは法的に禁じられていないものの、こういう意識があるので、一部スーパーで必要以上にレジ袋をつけられると首をひねってしまうことがある
自分の場合、
- 2020年12月に自作1号機を組んだときはAMD CPUの品薄の影響でIntel構成に(Core i3-10100F + ASRock B460M Pro4)
- 2022年12月に自作2号機を組んだときは、比較検討の結果AMDプラットフォームのMicroATXマザーボードに条件に合致するモデルが少なかったためIntel構成に(Core i5-12400F + MSI B660M BAZOOKA DDR4)
※自作1号機のWindows 11のアップデートでマザーボードのユーティリティが異常終了するトラブルを起こしたことを受けて、2号機の構成検討ではASRock製マザーボードは選外とした