Fediverse search system

Fediver

beta version

【2010年】の検索結果


ちなみに2010年からAndroidを使っていたのは、当時学生アルバイトでAndroid開発関係の仕事をしていたのと、既にフィーチャーフォンでモバイルEdyを使っていたため、Androidでなければ残高の受け皿がなくなってしまうという事情もあったこと。


自分自身は2010年のIS03から一貫してAndroid端末使っているけど(一時期iPhoneと併用していたことはある)、OSのメジャーアップデートがないとか1回だけとかいうのが7~8年くらい前までは当たり前だったと思う。
いまでこそ4年とか7年とかのアップデートが保証されてるけど



作られた社会運動という言葉が目に入ってきたが、3.11からまだ日が浅かった2010年代前半に、脱原発デモなどがさかんになっていた傍らで、LOVEデモとかいう意図不明のガス抜きデモが行われていてしかもなぜかヘイッターで好意的に捉える人が少なからずいて、なんでこうなるんだよと思ったことを思い出したな。


だいぶ昔、かつ政治的な場ではなかったが、こっちがネットで集団リンチを受けて精神的に相当まいっていた2010年頃にポジティヴ真理教の面々に絡まれたときは更にこっちの精神をえぐられるような思いだったな。
あいつら二次加害していることに気づきもしない。
まあ、リンチの旗振り役と繋がっていて判ってやっていたヤツもいたとは思うが。

なので、中立気取りとか「水に流そう」とか言ってくる莫迦とかを見ると、心の底から軽蔑してしまう。


そのあとKeep itで弐寺コンポーザーデビューしたけど、それよりもC78(2010年夏コミ)で出たTOHO EUROBEATとTOHO EUROFLASHで一気に東方EUROBEATアレンジを10曲以上出したインパクトがデカかった

2010年より前は「東方EUROBEAT≒SOUNDHOLIC」だったのが一気に覆ったし、何ならこの頃本家SUPER EUROBEATよりも勢いあったんじゃないかなってくらい


自分がTwitterに違和感を覚え始めたのは、私に悪意あるネットストーカーに粘着されたときにサポートに対処を求めたら、日本語をまともに読み書きできる人間であればまず答えないような頓珍漢な回答をしてきたときからなので、2010年にも遡る。
事実、私がTwitterを心の底から楽しいと思ったのは、最初の2年間、自称評論家や自称シンガーソングライターおよびそいつらの取り巻き連中がTwitterを荒らしはじめる前の2009年半ば頃まで。

それでもまだあの頃はあちこちに繋がりが出来ていたので特にTwitter撤退までは考えておらず、事実、2012年頃は私が最もTwitterを活用していた時期でもある。


2010年代前半も震災であんま元気じゃなかったイメージなんだけど今と比べたらそれでもマシだったのかな…


4:3のコンテンツを16:9にする件で、昔ファミコンで出た「燃えろ!プロ野球」という迷作野球ゲームが2010年代にリメイクされたときに、あくまで画面もサウンドもファミコン風なのだが画面は16:9にするために一から作り直したらしい。


自分が昨今メイド喫茶に行く頻度を激減させているのは、ある意味良い傾向なんだろうな。

まあ、自分が2010年頃に最初にメイド喫茶に行くきっかけを作ってくれた某有名メイドとは大喧嘩の末完全に絶縁しているし、そのあと色々あってあの界隈を冷めた目でしか見ることが出来なくなったし。

正月のイベントの特典をもらったら終息でもいいような気がしてきた。今は休日でもモンハンで遊ぶほうが遙かに優先度が高いのでメイド喫茶に行く気も起きないが、でも早めに特典はもらっておきたいし。


Twitterが t.co を導入したのは2010年の話だが、その大きな理由として危険なサイトのURLが貼り付けられた際のフィルタリングがあった。
2010年時点ではどの言語でも文字数制限は140文字で、URLの自動短縮は行われなかったのでユーザーは各自のURL短縮を使っていた。t.co導入により短縮は自動的に行われ、投稿の文字数はt.coを適用した後の状態で計算されるようになった。

Twitter、公式短縮URL「t.co」を今夏スタート(2010/6/9)
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1006/09/news048.html


日本石油
→ 1999年 三菱石油と合併して日石三菱に社名変更
→ 2001年 ENEOSの商標を制定
→ 2002年 新日本石油に社名変更
→ 2010年 ジャパンエナジー(商標名: JOMO、合併と同時に廃止)等と合併してJX日鉱日石エネルギーに社名変更
→ 2016年 JXエネルギーに社名変更
→ 2017年 東燃ゼネラル石油(商標名: Esso・Mobil・ゼネラル、2019年廃止)と合併してJXTGエネルギーに社名変更
→ 2020年 ENEOSに社名変更


しょうもないインターネットのノリを持ち出さず,的確に表現出来ているの,素晴らしいな...

「男性同性愛者向けのセクシービデオに出演していた男優の通称が、2010年ごろからネットミームとして広まりました。これをもとに24年5月に生成AIで作られた楽曲が、YouTubeでの再生回数1300万回を超えるほどの人気曲となったのです。この曲に合わせたダンスが若い女性を中心にTikTokでバズっており、『ネタパレ』はこの流行に乗って芸人に躍らせたのでしょう」(全国紙社会部記者)
...
そもそもこのミームの元ネタは成人向けの映像作品で、かつ同性愛を揶揄するような側面があります。そのため、確かに流行っているダンスではありますが、テレビ番組の公式アカウントが取り上げることに嫌悪感を抱いた人もいたのでしょう」
フジテレビ『ネタパレ』公式SNSが“炎上動画”を削除…広報は「総合的に判断」と説明(女性自身)
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfb67f5f4f74d908d6464a3ea7449a9c3db5b66e


2010年前後のK-POP、あまりにも名曲が多過ぎる


はてなアンテナ、2010年くらいまではちゃんと毎日見ていたような気がしないでもない。
あと完全にサ終したと思い込んでた


しかし2010年の大混乱のクリスマスを超える記録的大雪になってしまった会津若松。
磐越西線・只見線は明日の終列車まで運休が決まり、市内路線バスも今日午前中までの運休が決まっている。
そんな中会津鉄道は、只見線との直通運転を中止しているだけで運転をしており、絵ろうそくまつりが中止となった会津地方の記録的豪雪に取り残された人はどうにか西若松駅まで辿り着いて欲しいと願うところ。


北海道は帯広で一晩に積雪が94cm増える…
こういう急激な積雪は辛い。会津若松でも2010年12月25日に発生したが、大規模立ち往生など交通が麻痺した。


俺が好きだった人と縁を切ったのだって、当人の問題というより周囲にロクなのがいなかったからというのが大きいのだが。
特に2010年頃に好意を抱いていた人。マジであのときは周りの連中がクズ過ぎた。



やっぱ2010年代以降のホラーってvaprowaveとかあの辺の界隈との連続性あるよな…