【2000年代】の検索結果
セルフレジ推進とか列車のワンマン化とかを「人件費が減らせて」みたいなところに結びつけるの、発想が90年代とか2000年代で止まってるんじゃないかと思う。
職員採用が難しくなっているところ、あるいは末端消費者に対する人件費の転嫁が困難な場合もあるし、そうでなくても将来的な人口減少を見据えた効率化が求められている。
イオン系の小型スーパーのまいばすけっとや、無印良品の一部店舗など、店内全てのレジがセルフレジで、酒類の購入確認など対面扱いが必要な操作のみ店員を呼び出してその場で行うというタイプの店も増えている。
2000年代のインターネットの記憶(1992年生まれの視点から) - Attack With Physix 別館 | https://bannninnn.hatenablog.com/entry/2023/12/02/023514
引用RNの話を取り留めもなくあーだこーだ話していたら、番人ちゃん @bannninnn@misskey.io がブログにまとめてくれました。きみはあの頃のインターネットを知っているか!?
RE: https://mi.harumakizaemon.net/notes/a5ugg4uesr
SNSのおすすめアルゴリズムがよく問題としてあがるが、少なくとも今のアメリカの状況を作り出した原動力の一つは、SNSというよりそれ以前から存在した匿名掲示板だといわれている。
2000年代初頭から存在する匿名掲示板にはレコメンド・アルゴリズムなどなく、その代わりにテーマの壁があるから、一つのテーマについて語り合うコミュニティの傾向、そして時として起きるその変質だけでもこの状況が作り出されるということ。
最近は2000年代の中古コンデジやデジタルビデオカメラが軒並み値上がりしていて、それもノスタルジックな映りをしてデジタルデータとして取り出しやすいから人気だそうな
SUBARUの「レガシィ」、国内販売を終了へ
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24B2M0U4A021C2000000/
レガシィは1989年発売、1992年のインプレッサ発売後特に2000年代に入ってからは大型化・高級化が進み、ツーリングワゴンの国内販売は2014年にレヴォーグに置き換えられた。2020年にはWRXを事実上の後継としてセダン(B4)も国内販売終了。
その後もアウトバックは販売されてきたが、レイバックの登場やクロストレックへのアイサイトX搭載によってそれらに置き換える形で終了と。
わりと最近の新しい言葉づかいで、自分の妻を指す三人称としての「嫁」ってあるじゃない
新しいと思うんだわ。2000年代はじめ頃にネット用語で「○○は俺の嫁」から出てきた言い方だから。
こんな感じで新しい言い方は出てきて定着するものなので、ニーズ次第で妻が夫を呼ぶフラットな三人称も出てきて定着するんじゃないかと思ってる。
「ムコ」かもしれない。しらない