【中心市街地】の検索結果
地方の場合、江戸時代以前の既成市街地を避けて鉄道が敷設されたり、広域連絡を重視した線形になっているという場合、鉄道徒歩圏に繁華街がないため自家用車のほうが優位になっているというケースもあるしなあ…
会津若松などもそう。広域連絡を考慮すると郡山と新潟を結ぶ最短ルートからは会津若松市街地は外れている。最大限市街地に近づけた結果磐越西線はスイッチバック構造となったが、それでも会津若松駅の位置は中心市街地にはあたらない。
高速バス:全ての路線が会津若松駅で折り返し運転
(夢街道会津号:喜多方行きの便は喜多方方面に行かない)
(それ以外の路線:会津若松駅から先、中心市街地への乗り入れを休止)
喜多方・笈川(湯川村)・河東方面:会津若松駅で折り返し運転(会津若松駅から先、西若松駅方面には行かない)
会津坂下方面:七日町駅周辺交通規制時のルートで運行
上記以外の会津若松駅発着路線バス:2月16日まで全面運休
実家のある会津若松は現在ロードサイドの小規模専門店が多くあるという状況なので、車がないと買い回りが面倒という状況にある
※福島県商業まちづくり条例により、イオンモールのような大型商業施設を中心市街地の繁華街以外の地域に建設するには県および周辺市町村の許可が必要
※会津若松市においては繁華街の商店街とは神明通りを指すがこれは鉄道駅からは大きく離れた場所にあり、駐車場も少なく、百貨店などは建物の老朽化等によりすべて撤退した。現在会津若松市に存在する大型商業施設はアピタから転換したMEGAドン・キホーテのみであり、買い物が1箇所で済むという場所が極端に少ない