Fediverse search system

Fediver

beta version

【中央集権】の検索結果


そのアプローチがWebではなくてアプリなんだよね。世はアプリ時代。アプリストアによる中央集権。

RE:
https://mi.tsujigoya.net/notes/a62voqb9am


Personal Data Server のことを言っているのだとしたら大ウソ。
アレはあくまでデータ置き場を分散させるだけで、現時点ではBlueskyはあくまで中央集権。


@dampuzakura AT Protocolなんてただの中央集権でしかないんだけど...
この画像はAT Protocolの仕組みを表したものだけど, PDS, つまり各サーバーはBGSという巨大なサーバーに接続し, そこから返されるデータを使って連合を実現してる
問題点はPDS同士の接続がなく, BGSがあるPDSをブロックしてしまったらそのPDSは全く連合できなくなること
BGSは基本的にBluesky公式のものしかないから, Bluesky公式が気に入らないPDSはブロックし放題


やっぱり非中央集権的な構造を万人に使わせる事自体無理があるのでは
人類のリテラシー、思ったより低いのかもしれない


@toneji
Bluesky、個人的には昔のTwitterの良いところを再現した上でモデレーションも強化してある、いい意味で中央集権が成り立っているところだと思っています。
もちろん有害アカウントもいますけど、Mastodon日本語圏よりはまだ安心できます。Mastodonは良くも悪くも敷居が高めですね。


全体の計算量で中央集権に劣るのは明らかだけど、activitypubならコストも分散しているので、ユーザー一人あたり月10円も払わないようなtwitterとかmisskey.ioよりは小規模鯖が乱立するほうが健全


X滅亡後の中央集権的SNSの後釜って出てくんのかな~と妄想したことはあるが、XみたいなバカでかSNSやりたくないじゃろな


P2Pは結局「非中央集権」であることを悪用して違法なファイルや大容量のファイルを送受信して帯域を食いつぶす輩が出たので、P2Pプロトコルのブロック以外にもプロバイダの一般ユーザーからのアップロード容量の制限とかいろいろ対策が行われていたような記憶はある


@dampuzakura あと, これはATProtocol自体の問題ではないけどdid:plcはplc.directoryというサーバーに依存してるので, ここも中央集権だな


@dampuzakura 各PDSはBGSを通して繋がってる
BGSからBANされると一切連合できなくなる
BGSは基本的にBluesky公式のものを使うことになるので, 本質的に中央集権と変わらん



@dampuzakura でもこのドルペッグ制って通貨を管理する機関がないと成立しない気がするけど, これだと非中央集権を重要視する仮想通貨の理念とは合致しなくない...?


rn> 2chの避難所みたいな感じになれば、それが中央集権でも分散でもどっちでもいいんだよ 愛があるだけ


青空は分散型を名乗るのもおこがましい中央集権型SNSなのになんでそっちに行くのか疑問だな


中央集権単一サーバのtwitter、
イーロンみたいのに買われたら一瞬で終わる
というのが「あのSNSの脆弱性だったんだ」みたいな話が出ていて
「そうだな」と思った。

もちろんtwitter側が「唯一無二」だからと油断して負債を抱えて
それが買収の原因にもなったのは事実だけど
資本主義なので、「採算が合うなんてもんじゃない、大儲け」って条件出されたら
買収は成立しちゃうんですよね。twitterの場合は良い条件が負債解消だっただけで。


Fediverse全体としては分散型であるが、結局難点を克服しようとすると特定の大規模サーバーに収斂されてしまい、その「特定の大規模サーバー」が中央集権型SNSと化す。


BlueskyがActivityPubを採用しなかった3つの理由
https://whtwnd.com/boobam.bsky.social/entries/Bluesky%E3%81%8CActivityPub%E3%82%92%E6%8E%A1%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F3%E3%81%A4%E3%81%AE%E7%90%86%E7%94%B1

1. グローバルビューの欠如による「サイロ化」
2. アカウントポータビリティの欠如による「中央集権化」
3. スケーラビリティの欠如による「ボトルネックの発生」