Fediverse search system

Fediver

beta version

【#シアトル】の検索結果


胃腸炎から立ち直り、さっそくこんなことをやってみました。

今のルーベに乗り始めて約7ヶ月が経ちました。慣れてきたせいか、最近リーチが短い(=窮屈)と感じるようになりました。そこで数年前にもお世話になったこのビデオを参考に、ふたたびハンドルバー高を下げてみました。前のルーベでやったときはフューチャーショック カードリッジが異様に外しにくくて苦労し、おまけに再取り付けしたらカードリッジとクランプの間にスペースができてしまい、けっきょくショップに持っていくという苦い経験をしたのでちょっと二の足を踏みましたが、今回はほぼ無問題で完了! めでたくハンドルバーが 5mm 下がりました。

フューチャーショックのいいところは、プリロード(日本語でなんというのかわからん)がフォーク内部にあるため、よほど失敗しない限りプリロードのやり直しが必要ないことですね。あれけっこうめんどいので。
😅

https://youtu.be/LEbhycLI6ds?si=rg-55UnpKr_X3Qjh


「出かけちゃダメ〜」としがみついてくるムスメを振り切って(笑)やっとライド。走っている途中で左膝が少し外に出ていることに気づき、修正したらえらく走りやすくなった。もしかしてここしばらく無意識に変になっていたのか? 今後は気をつけよう。

距離: 25.8 km
時間: 1:02:07
平均速度: 24.9 km/h
平均ケイデンス: 88 rpm


グランツールを見たあとは、自分がいっぱしのレーサーになったつもりで走る! そういえば F1 にハマっていた頃は、グランプリを見たあと車で同じようなことをしていたわ…。

距離: 32.96 km
時間: 1:21:04
平均速度: 24.5 km/h
平均ケイデンス: 87 rpm


マリンのサドルをスペシャライズドの Power サドルに交換しました。前々からやろうと思っていたんだけど、ついてきたサドルがそれなりに使えたので伸ばし伸ばしにしてました。この Power サドルはルーベについてきたやつと同じですが、少し幅が狭くなってます。ルーベを買ったときにこれに換えてもらったんだけど、結局前に使っていたのと同じ Power Arc に交換したので、これが余っていたのでした。やっと使える!


例の友人が日本に帰れるよう色々手伝っていたため、週末以来乗れてなかった! 調子はなかなか。最近は意図的に坂を含めるようにしている。それでも平均速度がこれだけ出ているのはすごい。センサーが壊れてるんじゃないだろうなw

距離: 26.38 km
時間: 1:03:43
平均速度: 24.8 km/h
平均ケイデンス: 86 rpm


撮ってくれというので撮ったのに、「なんか変なオジサンみたい〜」と文句を言うムスメ…。


今週頭からムスメの体調が悪く、プリスクールを休んで家にいるのでこちらもやることが多かった。折り悪く最初の3日は海外の顧客と半日ミーティングが毎日入っていたので、忙しさに拍車がかかった。明日は卒園式なんだけど、なんとか行けそうかな? 😅


ルーベのヘッドライトを Towild CL600 から小型の CL450 に変更しました。CL450 は新製品らしく、「StVZO 準拠」と明記されています。持続時間は減りますが、昼間点滅モードで7時間持つのでこれで十分。 なにより重量が 143g → 95g と、ほぼ 50g 軽くなる!🤣


昨日はちょっと気合を入れて50キロほど走ってきました。カーボンホイールとショートクランクは相変わらずいい感じで、この距離でも平均速度が 25.3 km/h と、以前では考えられなかった(それは言い過ぎかw)ペースで走れました。しかし写真撮影以外ではほぼノンストップだったせいか、最後の数マイルはかなりしんどかった…。


木曜日は私が理事をしている地元の交通安全支援団体(SNG)の地域ミーティングがあったので、理事代表として参加してきました。会場のカフェは、かつてお世話になっていた自転車ショップの隣。思い出が蘇ってきました。


ちょこっとサドルの高さを微調整して走ってみたら、違和感ありあり。ほんの2ミリほどなのになぁ。というわけでライドを早々に切り上げて調整し直し。沼だ。😅


書くことが思いつかないので、最近蝶🦋のマスクに凝っているムスメの写真を載せるなど 😆


昨日(日曜日)は日本語プリスクールのお友だちの誕生会にお呼ばれして行ってきました。子どもたちはみなバイリンガルですが、やはり英語の影響が強いのでしょう。『列になって!」と言うところを「線を作って!」と叫んでいるお子さんがいました。英語では "Make a line!" なのでそれを日本語に直訳したと思われます。興味深かった(ってそれだけかw)


ショートクランクはモノホン(死語w)だ。今日は上りを多めに入れたルートにしたのに、平均速度が 15 MPH(24.1 km/h)超えた。実際、登坂がかな〜り楽になった。ギアを一枚上げて同じように走れる感じ。軽量ホイールとの相乗効果もあるだろうけど、こりゃマジでびっくり。もっと早くやっておけばよかった…。

距離: 24.61 km
時間: 59:16
平均速度: 24.9 km/h
平均ケイデンス: 79 rpm


今日はシアトルも暑い(といっても最高気温27度だけど)ので、午前中にライド。こんな日はアイスクリームが食べたくなります。寄らなかったけど 🤣


ロードバイクに乗っているときの自分はどうだろうと考えてみる。頭が良くなってはいないと思うが、少なくとも3割増ぐらい楽しい気分になる。法律違反は… 1割くらい? 😅



RE: https://social.vivaldi.net/users/barlow2001/statuses/114774625438411977


このシナモンロール(右)、大きすぎるやろ…。

そして写真撮影を待てずに手を伸ばしてくるムスメ
🤣


ショートクランク、マジやばい。こんなに違いが出るとは思いもしなかった。とくに登坂がめちゃくちゃ楽になった。ギアが1枚上でも余裕で行ける感じ。速度維持も楽。たった 5mm でこんなに変わるものなのか。


昨日ついにショートクランク(165mm → 160mm)に換装した。たかが 5mm の差と言うなかれ。まだ20キロ足らずしか走ってないけど、登坂が楽になったのがはっきりわかる。クランクアームが短くなったのに加え、それに合わせてサドル高を 5mm あげたのも功を奏しているかもしれない。今までは少し前乗りな感じだったのが、サドルを上げたせいで高さだけでなく前後位置もピッタリになった(気がする)。これでしばらく乗り込んでみます!


2025 Specialized Roubaix SL8 Sport 105

2025年6月24日現在の変更箇所は以下の通り。

* ハンドルバー: リッチー Comp Skyline (380mm)
* サドル: スペシャライズド Power Arc (143mm)
* タイヤ: コンチネンタル GP 5000 AS TR (32mm)
* ホイール: ネペスト NOVA 35
* クランク: シマノ FC-R7100 (50/34 160mm)