【無印良品】の検索結果
ちなみに自分は無印良品については株主優待券がある(さらにイオンモール内の場合はイオン発行のコスモ・ザ・カード・オーパス会員でもある)ため、有人レジがある場合は有人レジ、ない場合は店員呼び出しの対面扱いになる。
無印良品の場合、例えば浦和パルコもセルフレジは現金のみでキャッシュレス決済は有人レジになっている。
こういった事態が発生するのは、おそらくショッピングセンター側が自社クレジットを発行している場合など、契約でショッピングセンター側の端末を通してキャッシュレス決済を実行しなければならないという制約があり、セルフレジとシステム統合ができないためと思われる。
上野と同じくマルイに入居する大宮DOMの無印良品はセルフレジを設置せず有人レジのみになっている。
また大宮ルミネの無印良品はショッピングセンター側のポイントカードの取り扱いがあるため有人レジのみになっている。
与野のイオンモールの場合は、イオンカード会員とクレジットカード以外のキャッシュレス決済を実行する場合は有人レジを使うように指定されている。
セルフレジ推進とか列車のワンマン化とかを「人件費が減らせて」みたいなところに結びつけるの、発想が90年代とか2000年代で止まってるんじゃないかと思う。
職員採用が難しくなっているところ、あるいは末端消費者に対する人件費の転嫁が困難な場合もあるし、そうでなくても将来的な人口減少を見据えた効率化が求められている。
イオン系の小型スーパーのまいばすけっとや、無印良品の一部店舗など、店内全てのレジがセルフレジで、酒類の購入確認など対面扱いが必要な操作のみ店員を呼び出してその場で行うというタイプの店も増えている。
さいたま市内の無印良品
- コクーンシティ:セルフレジ・有人レジ併用
- イオンモール与野:セルフレジ・有人レジ併用。クレジットカード以外のキャッシュレス決済およびイオンカードによる決済は有人レジでイオン側の決済端末で行う必要がある
- 浦和パルコ:セルフレジ・有人レジ併用。セルフレジは現金専用で、全てのキャッシュレス決済は有人レジでパルコ側の決済端末で行わなければならない(MUJI Passport Pay不可)
- 大宮マルイ:有人レジのみ。全てのキャッシュレス決済はマルイ側の決済端末で行わなければならない(MUJI Passport Pay不可)
- 大宮ルミネ:有人レジのみ。全てのキャッシュレス決済はルミネ側の決済端末で行わなければならない(MUJI Passport Pay不可)
インフラの劣化を見せつけられると、いま無印良品が研究している「インフラゼロハウス」というのもそういう時代に向けた備えであることを認識させられる。
https://www.muji.net/ie/infrazerohouse/
"無印良品「備蓄用チョコようかん」の賞味期限にビックリ。SNSでバズりまくるワケとは:1月に読みたい記事" - 女子SPA!
https://l.smartnews.com/m-irPEqPe/gWwUxx