Fediverse search system

Fediver

beta version

【会津若松市】の検索結果


タッチ決済をアピールする高速バス(5月4日、会津若松市)


自分の場合はいわゆる受験戦争は場所的にそんなになかったし(特に、小学校高学年のときは会津若松市内に男子が受験できる中学校はそもそもなかった)
何より、両親の方針として「受験のためだけの勉強はしない」というのがあったので


地方の場合、江戸時代以前の既成市街地を避けて鉄道が敷設されたり、広域連絡を重視した線形になっているという場合、鉄道徒歩圏に繁華街がないため自家用車のほうが優位になっているというケースもあるしなあ…
会津若松などもそう。広域連絡を考慮すると郡山と新潟を結ぶ最短ルートからは会津若松市街地は外れている。最大限市街地に近づけた結果磐越西線はスイッチバック構造となったが、それでも会津若松駅の位置は中心市街地にはあたらない。


10年くらい前、まだ自分専用の車がなく実家から会津若松市内の職場にバスで通っていた時代。冬場は豪雪で路面が荒れ、バスはしばしば遅れた。
珍しく時間通りにバスが来たと思えば、バスの方向幕をよく確認すると45分遅れだったということもある。

そういう経験から、自分は公共交通機関は基本的に信頼していない。今は与野本町駅最寄りの自宅から北与野駅最寄りの職場まで、ひどい悪天候でもない限りは必ず歩いている。


会津若松市がごみの収集一部停止へ 大雪で道路状況悪化、ごみ収集車がスタックも 燃やせるごみは通常通り収集
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1730720?display=1


会津若松市内、会津若松駅以南の路線バスが少なくとも2月16日まで全面運休とか見たことない事態になってる…


会津若松市で酒気帯び運転容疑で52歳の会社員の男を逮捕・福島県
https://news.ntv.co.jp/n/fct/category/society/fcc57014f928ae4103824848211bf3bff4

あちらこちらでこれだけ騒がれても酒飲んで運転する奴はいて、そして

会津若松市山見町の県道を酒気を帯びた状態て乗用車を運転した疑い
警察署の目の前で捕まる。


テレビとか新聞をオールドメディアといって貶める一部ネット民、よくない風潮だと思うんだけどな…

東日本大震災が起きた2011年3月11日から14日の3日間。自宅の電気は使えるがインターネットはKDDIのバックボーン設備被災の影響で不通。
福島県会津若松市は大きな地震の少ない地域で、東日本大震災で観測した震度5強は明治以来の観測史上初。慣れない大きな地震に慣れない強い余震も続く中で、情報をリアルタイムに得られる手段がテレビとラジオのみに制限され、安否確認も満足にできなかったあの日のことを思い出す。


現金が必要になったときのATMの使い勝手が一番ウエイトが高いと思う。あとは会社によっては融資の関係で社員に特定の金融機関を給与口座にするよう要請されることがある。
自分はメイン口座はみずほ銀行に置いているが、これは自宅のあるさいたま市と実家のある会津若松市の両方に支店がありATM手数料の懸念が基本的に生じないところが大きい(福島県では県内主要都市にみずほ銀行の支店がある一方、みずほ銀行以外の都市銀行は一切支店を置いていない)


同じアプリの表示で、レギュラーガソリンのコスモザカード会員価格がさいたま市174円、会津若松市184円


実家のある会津若松は現在ロードサイドの小規模専門店が多くあるという状況なので、車がないと買い回りが面倒という状況にある

※福島県商業まちづくり条例により、イオンモールのような大型商業施設を中心市街地の繁華街以外の地域に建設するには県および周辺市町村の許可が必要
※会津若松市においては繁華街の商店街とは神明通りを指すがこれは鉄道駅からは大きく離れた場所にあり、駐車場も少なく、百貨店などは建物の老朽化等によりすべて撤退した。現在会津若松市に存在する大型商業施設はアピタから転換したMEGAドン・キホーテのみであり、買い物が1箇所で済むという場所が極端に少ない


普段「SNSやネットで情報を得る層」であったとしても、いわゆる「旧来のメディア」を無視することはできない。
それは、東日本大震災のとき、モバイル・固定とも3日間インターネット不通になり、危機的な状況のなかでの情報をすべてテレビから得ることになって思ったこと。
※福島県会津若松市の当時の自宅(実家)では停電・断水等のライフライン被害があったわけではない。ネット不通はKDDIのバックボーン設備が津波で被災したため。


福島県会津地方は会津大学が所在する以外にも半導体企業が多く立地し、先ほどのモトローラ(のちにオン・セミコンダクターに分社化)は当時喜多方市(旧塩川町)に半導体工場を設けていた。
(2011年に喜多方市より撤退後、2014年から会津若松市の富士通の半導体工場運営会社に出資、2018年よりオン・セミコンダクターに経営権が移る形で会津に戻ってきている)


自分の場合ふるさと納税は対象を「会津若松市(※)を除く福島県内の自治体」に限定するという運用にしていて、ここ数年間は親族が住む南会津町と西会津町に対して行っている
※: 実家に軽自動車の登録があるため現在も実際の税金(軽自動車税)の納税がある


※2009年8月から2018年1月まで福島県会津若松市を、2018年2月から現在まで埼玉県さいたま市中央区を選挙区として行われた選挙を棄権したことは一度もありません


実家のほうでは町内会の広報スピーカーで「今日は投票日です。もう投票はお済みですか?」と流れてくる
※防災無線とは別物。というか会津若松市では同報系の防災無線は整備されていない


あと、車両感応式信号機において、センサーが誤って設置されていて、停止線を遵守するとセンサーが作動しないというケースもある。
会津若松市内で過去に停止線を「踏まないと」センサーが作動しないようになっていた例があった(国道49号物流団地南入口交差点で会津アピオから出る方向)


会津若松市内だとセブンイレブンが30店舗以上あって、ファミマとローソンは一桁しかなかったはず。ミニストップは完全撤退した


自分はさいたま市に住民票を移す以前は会津若松市発行の住民基本台帳カードを保有しており(※)、マイナンバー制度開始後にさいたま市に住民票を移して電子証明書が失効したためさいたま市発行のマイナンバーカードに切り替えたわけだが、住民基本台帳カードの時代から同じ運用である。

※: 県の「4プラス1ない運動」(免許を取らない、車をもたない、運転しない、乗せてもらわない、親は子供の要求に負けない)で運転免許取得禁止だった高校時代に作った身分証


実家はADSL時代はまず通信が不安定だったね…

※DION(現 au one net) + ToHKNet ADSL 時代、近くの国道沿いにあるパチンコ屋が看板に大型電光掲示板を設置してからそのノイズによると思われる通信断が頻発。このためBフレッツが会津若松市で利用可能になった際に速攻で移行した。現在はauひかりに移行済み。